株式会社アクトパス|温浴施設・温泉・サウナ事業の専門コンサルティング・プロデュース

温浴施設・温泉・サウナビジネスをトータルサポートするコンサルティング会社。アクトパスは温浴の普及と発展が社会の幸福につながると信じて、これからも温浴ビジネスの発展に尽くしてまいります。

「メルマガ」の記事一覧

サウナ室で汗を流す男性たちと混雑状況を示すアイコン

自店のホームページに足りない情報は?

AI分析を活用した温浴施設のWEB集客で注目されているのが「混雑状況」コンテンツ。Googleトレンドでも関心が高まる中、リアルタイム性と正確性を備えた情報発信が求められています。自店のホームページには本当に必要な情報が揃っていますか?
醤油ラーメンの丼にチャーシュー、ナルト、海苔、ネギが添えられた温かい一杯

直営飲食部門活性化のステップ

温浴施設の飲食部門を活性化させるためには、入浴料売上とのバランスを見極め、目標売上と客席数の関係を正しく設定することが重要です。まずは「入浴料売上の半分」を目指す現実的なステップを考えます。
道後温泉本館の伝統的な木造建築と観光客の様子

歴史を知るということ

日本の温浴文化の歴史をたどりながら、銭湯・温泉・湯治場それぞれの系譜が現代施設の戦略にどう生かせるかを考察。過去を学ぶことで、自店の価値や未来の方向性を見つめ直すヒントを探ります。
ブリュッセルの小便小僧が制服姿で放水している様子

冬の「かくれ脱水」に注意

寒い季節にも「かくれ脱水」の危険が潜んでいます。寒冷利尿や乾燥、飲水不足などが重なり、気づかぬうちに体内の水分が減少することも。入浴時の事故防止のために、冬の水分補給の重要性を見直しましょう。
サウナストーブの内部ヒーターエレメントが並ぶ様子

コストダウンの罠

サウナストーブのメンテナンス現場で浮かび上がったのは、「コストダウン」が生む設計と運営の断絶でした。見た目は立派でも、維持管理のしづらさが潜む現実とは――。
夜の音楽フェスで観客が盛り上がるライブ会場の様子

特別な体験を作りだす

オアシスの再結成ライブに若者が熱狂し、高額チケットが即完売。この現象から見えてきたのは、「特別な体験」にこそ人は価値を感じるという新しい消費の形でした。温浴業界にも応用できる、この発想のヒントとは。
大阪万博のクウェート館レストラン前で順番待ちをする人々の行列

ラスいちの力(2)

「最後のひとつ」がもたらす不思議な魅力とは?在庫をあえて“ラスいち”に見せることで、お客様の購買意欲や満足度を高める方法を、実体験をもとに紹介します。
日本円の硬貨と千円札が並ぶ現金のイメージ

物価上昇とキャッシュレス決済

コンビニ飯や外食の値上がりが進む中、「千円の壁」に対する感覚も変化しています。現金決済を前提とした価格心理が、キャッシュレス化によってどのように変わるのか。温浴業界の価格設定にも新たな視点が求められています。
瓶入り牛乳が2本並んでいる写真

ラスいちの力(1)

新卒時代の雑誌納入経験を通じて学んだ「閉店時にひとつだけ残す」販売指標。すべて売り切るよりも、在庫を最小限に抑えつつ機会損失を防ぐ、その絶妙なバランスに込められた意味とは。
サウナ室内の座る位置ごとの温度と湿度の違いを示した毎日サウナ八王子の案内図

ぬくもりの違い

サウナ室の「熱の感じ方」は座る位置や熱源で大きく変わります。「毎日サウナ八王子」のPOPは、その違いを視覚的に伝える見事な一枚。薪サウナ特有のぬくもりを、図と言葉で丁寧に表現しています。

新・サウナ開業塾 お問合(zoom面談)