
「メルマガ」の記事一覧

ヨーロッパサウナ紀行(4) 設計思想
- 公開日:
フィンランドが源流のサウナもグローバルな習慣となり、今や世界各地に広まっていますが、本場のサウナに触れて、日本にいる自分が理解していたサウナとはまったく異なるものだったということが分かりました。

ヨーロッパサウナ紀行(3) 休憩スタイルの多様性
- 公開日:
この度の欧州サウナ視察で、私が日本のサウナシーンと最も大きく異なると感じたのは、「休憩スタイルの多様性」です。日欧の違いを感じるとともに、これから日本でも模倣や、そして独自の方向へ変化していく可能性も高い分野であると感じました。

ガラパコスサウナの最前線(2)
- 公開日:
サウナから上がり、フロントに併設されているカフェへ。サウナを早めに切り上げて女の子と話したい方々で、既に席がほぼ埋まっていました。先程扇いでくれた女の子もカウンターに立って接客をしており、N君がチラチラと視線を送っています。

ヨーロッパサウナ紀行(2) 百聞は一見に如かず
- 公開日:
この度、弊社のヨーロッパサウナ視察ツアーで腑に落ちました。「ああ、フィンランドに行ったら成功できるわけではないけど、成功している施設の人はフィンランドに行っている人が多いんだな」と。ちなみに、私はフィンランドサウナだけが正義(?)とは全く思っていませんし、独自の発展を遂げている日本のサウナが大好きです。

ヨーロッパサウナ紀行(1) 究極のサウナフルネス
- 公開日:
温浴業界がレベルアップし、温浴を楽しむ人がもっと増えれば、健康寿命だけでなく、幸福度も上がると思います。
国連が発表する「世界幸福度ランキング2023」では、フィンランド1位、チェコ18位、エストニア31位。日本は現在47位です。この差を埋め、世の中の健康寿命や幸福度を高めるお手伝いができるかと思うと、心の底からワクワクしてくるのです。


ホームページの何が見られる?(2)
- 公開日:
ホームページはユーザーの比較検討に使われます。トップページの素敵な画像は施設のイメージを伝えますが、比較という観点からすると、同じ尺度で比べることができる「スペック情報」が特に重要です。