10年はひと昔(2) 公開日:2024年2月8日 メルマガ サウナ環境の革新を目指し、電気式サウナストーブのロウリュ対応に関する技術開発の重要性を考える。EOS社のMEGA HDの内部構造を紹介し、それが望月が長年考えていたアイデアと合致していることに触れる。ニコニコ温泉のサガラマサユキ氏の取り組みを例に、温浴施設におけるイノベーションの可能性を探ります。 続きを読む
静かなイベント 公開日:2024年2月7日 メルマガ 「こみちの湯ほのか」での書き初め大会を通じて、温浴施設における静かなイベントの魅力と可能性を紹介。個性的な参加型イベントが顧客エンゲージメントを高め、施設の魅力を増す事例。 続きを読む
洗い場の魅力 公開日:2024年2月6日 メルマガ タイムズ・スパ・レスタでの北海道フェアを例に、洗い場をイベント要素として活用することで顧客満足度と集客力を向上させる戦略を紹介。アメニティの多様性や特別なシャワーヘッドの設置など、工夫によって洗い場を温浴施設の集客ポイントに変えることの可能性を探る。 続きを読む
ぬめりセンサー 公開日:2024年2月3日 メルマガ 温浴施設の浴室床の清潔さが転倒事故リスクと顧客満足度に直結することを指摘。足裏が感じ取る床の状態は、施設の安全衛生レベルを示すセンサーのようなもので、清潔感がリラックス体験と施設信頼度を高める。定山渓ホテル鹿の湯の例を引き、清掃と安全対策の徹底がいかに顧客の心を掴むかを説明します。 続きを読む
チャンスに乗る 公開日:2024年2月2日 メルマガ 近隣ラーメン店の閉店を契機に見たチャンスの芽と地域連携の重要性。周辺商店が閉店による集客を活かすための戦略や、スカイツリーオープン時の成功事例を通じて、地域と共に盛り上がるマーケティングのポテンシャルを探求。地域のイベントや変化をビジネスチャンスに変えるアイデアの価値と、周辺とWIN-WINな関係構築の重要性を考えます 続きを読む
Googleアルゴリズム検証(3) 公開日:2024年2月1日 メルマガ Google検索を使って、利用者が温浴施設の情報までどうやってたどり着くのか、そこに対して運営者として何が出来るのかを検証するシリーズ第3弾です。 続きを読む
Do you know “KAKEYU”?(2) 公開日:2024年1月31日 メルマガ 前回は「外気浴」や「温泉」の翻訳について書きましたが、実はもっと翻訳するのが困難な温浴用語があります。 それは「かけ湯」です。 続きを読む
Do you know “KAKEYU”?(1) 公開日:2024年1月30日 メルマガ いま、とある離島で観光型温浴施設開業のお手伝いをしています。 人口ボリュームの少ない離島ですので、地元マーケットだけを対象にすると魅力ある温浴施設を事業として成立させるだけの売上が見込めません。そこで、インバウンドを含めた観光マーケットをいかに取り込むか、ということが重要なテーマとなっています。 続きを読む