株式会社アクトパス|温浴施設・温泉・サウナ事業の専門コンサルティング・プロデュース

温浴施設・温泉・サウナビジネスをトータルサポートするコンサルティング会社。アクトパスは温浴の普及と発展が社会の幸福につながると信じて、これからも温浴ビジネスの発展に尽くしてまいります。

「メルマガ」の記事一覧

旭川「SPA&SAUNA オスパー」のクラウドファンディング支援を呼びかけるサウナ内の様子

10年先まで

旭川のSPA&SAUNA オスパー様の成功の背景に、『10年間は誰よりも頑張る』という副代表の決意があることに衝撃を受けました。この記事では、目の前の努力が未来につながるという覚悟と、その長期的な取り組みの重要性について語っています。
サウナ・スパEXPO 2025 セミナーで講演するフィンランド大使館商務部のラウラ・コピロウ氏

なぜそうなっているのか?フィンランドサウナの最先端に学ぶ(1)

フィンランド大使館商務部の上席商務官、ラウラ・コピロウさんを迎えたJAPANサウナ・スパEXPO2025の講演では、都市化に伴い厳しくなったフィンランドの公衆サウナ事情と、新たなビジネスモデルへの挑戦が議論されました。公衆サウナの現状や日本の銭湯がたどった道のりと比較しながら、従来の枠を超えた革新的な施設づくりのヒントが提供され、温浴業界における変革の可能性を感じさせる内容です。
サウナ・スパEXPO 2025 セミナーで講演する渡辺愛氏(乙女温泉)

お風呂のチカラ(JAPANサウナ・スパEXPO講演録)

乳がん経験者が安心して大浴場を楽しめるイベント「乙女温泉」。家族風呂や個室ではなく、あえて大浴場でお互いの傷口を見せ合い笑い合うことで、自己肯定感や仲間意識を育み、施設にとっても新たな集客チャンスを生み出しています。「お風呂に入ればみんな友達」という力を体現した社会的意義の大きい取り組みです。
Googleトレンドでの「サウナ」検索ボリューム推移グラフ(2017年~2024年)

どうなる?これからのサウナマーケット

「JAPANサウナ・スパEXPO2025」セミナーでの講座で、25,000台のサウナウォッチ利用者データに基づき、平均サウナ入浴時間が9分03秒で、特に8分と10分で退室する人が多いことが明らかになりました。この統計は、浴室設計やサウナ運営の指標として初の根拠となり、入門者が時計に頼る現状と、本来の快適な入浴体験とのギャップを浮き彫りにしています。
自然の中にある湧き水の吐出口から流れる清水

インフラ老朽化と温浴ビジネス

今年最後のメルマガで、温浴業界の2024年の動向を振り返ります。能登半島地震を契機に、老朽化した上下水道や送電設備の更新が急務となる中、今後の水・エネルギーコスト高騰への対策、さらにはオフグリッド化と省エネ技術の導入が温浴施設の生存戦略として求められると論じています。
サウナ&カプセルホテル「ウイング」の看板が見える都会の街並み

階段を上がるように

多くの男性専用施設ではレディースデーの継続に苦慮しがちですが、「実施後に男性客が増える」という成功例も。半年前に一度ほどの“渇望感”を創り、特定顧客に偏らず、公平な視点でお客様と向き合い続けることが、施設全体の底上げを生む鍵となります。
カリカリの唐揚げと青菜がたっぷり乗った中華風あんかけ丼

ミスマッチなクチコミを防ぐ

「期待外れ」のクチコミは、情報不足によるミスマッチが原因かも?馴染みの中華料理店の事例から、温浴施設が学ぶべき情報発信の重要性を解説します。ホームページでの詳細な情報提供が、顧客満足度向上と集客力アップの鍵!具体的な情報発信のポイントと、アクトパスの集客力無料診断をご紹介します。
かわいらしい3Dイラストのコンビニエンスストアのイメージ

単なる集客装置ではない

温浴施設はよく「集客装置」と言われがちですが、コンビニの客数・単価と比べると、その投資リスクや滞在時間、利用者の「ウェルビーイング」への関わり方が大きく異なります。 単に人数や売上を追うのではなく、「時間消費装置」かつ「ウェルビーイング体験装置」という観点を踏まえ、どのように利用者と付き合っていくかを考えることが、新たなビジネスチャンスにつながるでしょう。
お湯むすびの展望サウナ「演むすび」から望む田園風景

ハラダ現場レポ 新規オープン施設から(12)

施設がオープンして約4ヶ月。現場を支えているスタッフそれぞれの多忙さは、工夫と学びのきっかけが詰まっていると感じます。 マニュアル化や人員配置の見直し、スタッフ同士のアイデア共有をシステム化することで、“忙しさ”をプラスに転じ、最終的にはお客様にとってさらに魅力的な温浴施設を目指しています。
サウナ・スパEXPO2025セミナーの様子(加藤容崇氏と松尾大氏による講演)

サウナマーケットは入門者

サウナウォッチユーザーの実態データによると、平均サウナ入浴時間は1回あたり9分03秒。 ちょうど8分や10分で出る方が多いという事実からは、「まだサウナに不慣れな入門者が多い」という印象も見えてきます。 サウナは無理して長く入るものではなく、自然に「はぁ〜」と声が漏れるような心地よさを基準にしたほうが、本来のリラックス効果を得られるのではないでしょうか。

新・サウナ開業塾 お問合(zoom面談)