サウナの男女格差をどう埋める? 公開日:2023年3月18日 メルマガ 男湯と女湯では埋められないハードの差がある施設も少なくありませんが、同じ料金をいただくのであれば、その差をどう埋めてご納得いただくのか、じっくり考えてみる必要があるでしょう。 続きを読む
道場の教え 公開日:2023年3月17日 メルマガ 渋谷センター街に「『ととのう』ための道場」が誕生しました。飲食経営を行う株式会社てっぺんさんが手掛けた「サウナ道場」です。 平日でも若者やインバウンド客で溢れかえる日本トップクラスの繁華街に突如現れたその施設は、サウナーが欲しい設備を限られたスペースの中にギュッと詰め込んだ素晴らしい施設で、戻りつつあるインバウンド客を意識した工夫も散見できました。 続きを読む
サウナの事業化に必要な4要素 公開日:2023年3月16日 メルマガ サウナの事業化には、 ・【プラン】どんなサウナをやりたいのか ・【立地選定】それをどこでやるのか ・【資金調達】それはどれくらいの資金が必要なのか ・【事業性】それをやって、採算はとれるのか という4つの要素を見通せるようになる必要があります。やる気だけでは実際にスタートすることはできません。 続きを読む
忘れ物とローズさん 公開日:2023年3月15日 メルマガ お客さまひとりひとりに寄り添った環境やサービスを追求することには限界があるのは確かなのですが、だからといって、「地元客」とか、「今月のクーポン利用客が何人」というようにざっくりと一括りにしているばかりだと見えてこないものもあります。 帽子の男性とローズさんだけでなく、ひとりひとりに寄り添うことを百人、千人と繰り返していけば、結果的に多くの人に愛される施設に近づいていくのではないでしょうか。 続きを読む
源泉データベース 公開日:2023年3月14日 メルマガ 分析表を見ることで、その源泉の特徴が分かるようになって欲しいのです。それが温浴コンサルタントとして必要な能力のひとつだからです。 なぜそのような能力が必要なのかというと、ほとんどの温浴施設では自らの源泉の特徴を客観的に理解できていません。掘削時の成分分析で、泉質名や湧出量・温度などは知っていても、その数値がどのような意味を持つのかは意外と知らないのです。 続きを読む
素直さと熱意 公開日:2023年3月13日 メルマガ 素直さとは、他者に対しても自分に対しても素直、裏表がない姿勢と言い換えることもできるでしょう。 もちろん文章力やコミュニケーション力には才能もあるかもしれませんが、完璧だからよいというものではなく、影の努力や熱意に心を打たれ、また、成長していくところに惹かれるところが大きいのではないかと思います。 続きを読む
花粉症モニター 公開日:2023年3月11日 メルマガ 厚生労働省あたりが「サウナ入浴による花粉症緩和の実態調査」といったことを発表してくれると、花粉症に悩む人が減り、温浴業界にもプラスになるのに…などと考えていたのですが、それを待たずとも「花粉症対策にサウナ」を広める方法を思いつきました。 それは「花粉症モニター制度」です。 続きを読む
答えはどこにある 公開日:2023年3月10日 メルマガ お店をよくするヒントは「口コミ」でお客様が教えてくれます。Google、SNS、サウナイキタイなど、耳が痛いこともあるかもしれませんが、そこから得られる情報は大変貴重なものです。 サウナイキタイなどは、自店への口コミだけでなく、そのお客様が他のどこの施設に行かれてどんなことを書かれているかまで簡単にわかります。 最近うちをホームにしてくれた方は何を気に入ってくれたのか。他の施設に行ってしまったのはどういう理由がありそうなのか。どんな生活をされていそうなのか。 続きを読む
共感を呼ぶ 公開日:2023年3月9日 メルマガ 告知におけるキャッチやビジュアルが作りやすく、サウナ環境とイベント運営さえうまくいけば、拡散~集客~楽しい体験~高評価の好循環が生みだせる可能性を秘めています。 続きを読む
未来サウナのヒント?! 公開日:2023年3月8日 メルマガ 今はまだ温浴にはない「ととのい」の表現方法、強いストーリー性を含む構成は大変勉強になりました。今後、このような技術が確立して温浴でも活用できるようになれば、現段階では想像もできないエンタメタイプのサウナ施設誕生も十分に考えられます。そんなワクワクが広がる体験でした。 続きを読む