ヨーロッパサウナ紀行(12) サウナ・スパの利用マナー[2] 公開日:2023年7月8日 メルマガ 日本の温浴施設で、サウナから水風呂に入る際の「潜水」や「汗流しカット(汗を流さず水風呂に入ること)」が問題になりますが、そもそも、まれにある「潜水OK」は、施設側の多大な努力によって成り立っています。 潜水OKにするためには、水質を保つために… 続きを読む
勿体ない施設 公開日:2023年6月9日 メルマガ 立地やスペックを見ると、大変なポテンシャルがある大型温浴施設。リニューアルされた、その施設を訪れた平日の21時はガラガラで、お客様は数えるほど。 フロントは清潔できれいなのになぜだろう、と不思議に思いながら浴室に向かうと見えてきた勿体ない点。 続きを読む
SOSボタン 公開日:2023年5月13日 メルマガ サウナ室横の壁に設置してある2つの赤いボタンがSOSボタンなのですが、それぞれ「サウナ室」と「ととのい室」とラベリングされたシールが貼ってあります。はじめは何かよくわからなかったのですが、サウナ室のモニターから流れるパワポ資料を眺めていたら、以下の説明が流れてきて謎が解けました。 続きを読む
温浴施設利用に関する意識調査~調査結果公開のお知らせ 公開日:2023年4月14日 お知らせ 温浴施設専門の経営コンサルティングを行う株式会社アクトパス(本社: 東京都中央区銀座3-11-5、代表取締役 望月 義尚)が、10代~70代の男女を対象とした意識調査を実施しました。 温浴施設をよく利用される方からあまり […] 続きを読む
レジオネラ菌感染症の動向 公開日:2023年2月27日 メルマガ 人を健康にするはずの温浴施設が、感染症の発生原因になってしまっては何をしているのか分からなくなります。5類になり社会活動が活発化してお客様が増えたらありがたいことですが、一方で免疫機能が弱った人たちをレジオネラ菌感染症のリスクに晒さないよう、安全衛生管理にはいっそう気を引き締めて臨む必要があります。 続きを読む
子供とサウナ 公開日:2023年2月3日 メルマガ 親子連れ客の満足度を上げるためにも、トラブル防止のためにも、施設としての方針をまず明確に示していくことが重要と思います。 そこを基準にお客様の振る舞いが決まり、さらにルールが最適化され、よりレベルの高い環境とサービスが生み出されていくようになるのではないでしょうか? 続きを読む
贅沢の味 公開日:2022年12月22日 メルマガ 先日渋谷に新しくできたSAUNASのプレオープンにお邪魔したのですが、9つのサウナ室はどれも高い技術とこだわりが投入された素晴らしいものでした。 https://saunas-saunas.com/ 最近オープンする施設は良いサウナが多く、一般消費者もどんどん体験を積み、目が肥えてきています。人は一度贅沢や快適さを知れば、元には戻りません。 しかし天然温泉と違って、作れるのがサウナの良いところです。消費者の進化スピードに負けないよう、良いサウナを追求していきましょう。 続きを読む
黙浴POPを剥がす時 公開日:2022年12月10日 メルマガ サービス業として集客しなければならないビジネスである以上、温浴施設はお客さまへのWELCOME!感にあふれた環境づくりが大切です。館内にいつもレッドカードが貼りまくられているような温浴施設では楽しくありませんし、また来たいとも思わないでしょう。 何もやっていないすべての入館者に対していきなりネガティブなメッセージを押し付けるのではなく、問題が起きた時に審判が個別に対処すれば良いのです。 続きを読む
リスクの実感 公開日:2022年11月26日 メルマガ 自分がリアルタイムで見聞きした事故などのニュースは、気を付けるべき教訓と共に、それなりに記憶に刻まれるものです。 しかし、我々世代の記憶に残っている宮崎の温浴施設でのレジオネラ菌集団感染は2002年、岩盤浴バッシングは2006年、渋谷温泉施設爆発は2007年です。 どれも15年以上前のことですから、「施設側」としての視点で危機感を持ってこのニュースに接したのは、どんなにお若くても30代以上の方でしょう。 続きを読む
触れられたくない問題(3) 公開日:2022年11月7日 メルマガ 過去の経営スタイルがだんだん通用しなくなるというのは、いつの時代にもあること。臨機応変に柔軟な発想で対応していくしかないのでしょう。 続きを読む