「アクトパスクラブ」会員の皆様、
本日は2022年12月2日です
注目の業界ニュース
【サウナやワークショップで北欧文化を体験できるスポット】
https://liniere.jp/column/scandinavian/21611/
日本各地の、北欧の文化を体験できる施設が紹介されています。
お客様の方がサウナの本場北欧に詳しい…とならないように、食事や歴史などから多面的に北欧文化を知っておきたいものです。
グループウィスキングの可能性(2)
代表の望月がメルマガ代表1997号「グループウィスキングの可能性(1)」でお伝えしたように、ウィスキングサービスは施術環境の壁を越えたとき、全国的に拡がっていく可能性が高いと考えています。
それはウィスキングが以下の特徴を持つからです。
1.基本的なサウナの気持ち良さの延長線上にある
認知度は高まりつつある一方で、未だに未体験者が多いウィスキング。
サウナとマッサージを組み合わせただけのサービスと捉えられ、「俺はサウナだけでいいや」と考えられてしまっている可能性があります。
しかし実態としては「様々な技術によってサウナ体験を拡張したサービス」だと考えています。
五感に着目すると分かりやすいかもしれません。
一般的なサウナ体験の熱い・冷たいという「触覚」やサ飯を通した「味覚」への刺激に加えて、ウィスキングには以下の刺激が追加されます。
・儀式を彷彿とさせる施術者の一連の動き(視覚)
・ウィスクで身体を叩く音/シンギングボウル(聴覚)
・ウィスクやロウリュの香り/ハーブのテイスティング(嗅覚)
・ウィスクで叩かれる感覚や肌触り/蜂蜜や砂糖を使用したスクラブ(触覚)
いずれも、基本的なサウナの気持ち良さをさらに伸展させていると強く感じました。
体験した人が口々に「ヤバいとしか言えない」というのは、受ける前の想像と大きく異なるに加えて、さらに深いサウナの気持ち良さを知ってしまうからだと思います。全てのサウナーがハマってしまうポテンシャルを含んでいると言っても過言ではないでしょう。
2.施術者がとにかく楽しそう
これまで計3回、それぞれ異なる方に施術していただきましたが…
---------
この記事は会員限定公開となっており、全文は表示されておりません。
メールマガジン「日刊アクトパスNEWS」をご購読いただくと、毎日全文がメールで届きます。
メールマガジンご購読のご案内はコチラです。
企業は「伸びる時期」と「整える時期」を、N字で繰り返しながら成長する。2023年に最大限の成長を遂げるために、全力で「整える」時期は「今」!本セミナーで提言する5つの突破口→「どうなる?サウナブームの次のステージ」「多様化する利用者の価値観にどう対応するのか」「あらゆるコスト上昇で全国的に値上げ不可避!」「光熱費請求が2倍に!?省エネの常識が変わった!」「WEB販促、まずはココだけおさえよう!」