
「サウナブーム」の記事一覧

熱波師デビュー時の学び
- 公開日:
実際に仰ぐ側に立つことで「熱波を送る大変さと難しさ」を身を以て体感することができました。
一日に何イベントも、それを毎日のように熱波を仰ぎ続けることで、お客様の笑顔と充実感を作り出す皆様に対して敬意の念しか浮かびません。
これからも落ち込んだとき、元気を出したいときに何度もお世話になると思いますが、そのときは何卒よろしくお願い申し上げます。

非常識さにメッセージを込める
- 公開日:
普通ではない取り組みこそが店の姿勢を伝えるメッセージです。それがいくつも織り重なることで、より強いメッセージになるのです。他店の成功モデルを踏襲しているような取り組みとは、次元が異なると言えます。

社内熱波師の育成(3)
- 公開日:
クラシックアウフグースとは、アウフギーサー(熱波師)が自らのパフォーマンスを見せてお客さまを楽しませることではなく、サウナ室環境に合わせた最適な蒸気浴体験を、安全快適に提供することが目的です。

サウナマーケット分析
- 公開日:
人口は30分圏人口を使い、エリア内のサウナ施設数、そのサ活数やイキタイ数をカウントすれば、全国平均や都道府県平均との比較ができ、そのエリアのサウナマーケット開拓余地や出店余力などを計ることができるのです。

女子サウナ―は何を求めている?
- 公開日:
相変わらずメンズサウナのレディースデーが人気です。
今月の関東エリアでは、新サウナ室が完成したばかりのニューウイングを筆頭に、毎月安定のかるまる、ジートピア、サウナセンター、レインボー本八幡などがレディースデーを開催。
7月1日には閉店するプレジデントで最初で最後のレディースデーが行われるというニュースも飛び込んできました。
どの施設も先着順・抽選で予約はMAX、私も含め、情報を見逃したり落選したりして涙を呑む女性も多発しています

社内熱波師の育成(2)
- 公開日:
多彩なタオル技術、音楽や小道具を使ったエンターテイメント性の高い演出などは「ショーアウフグース」と言って、施設が日常的に高頻度で開催するロウリュサービス(熱波イベント)とは別の世界です。

ブームに乗る、ブームを作る
- 公開日:
コロナ禍で業界全体の女性客比率がぐっと落ちてしまった昨今ですが、コロナ後の世界ではサウナハットをはじめとするグッズをリアル拡散をしてくれる強い味方になるのでは?とひそかに期待する私です。