サウナブームのネクストステージ 公開日:2024年10月16日 メルマガ 温泉バルコニー キング&クイーンを訪れ、その賑わいと新しいサウナのあり方に驚かされました。これまでの「ととのう」を中心とした静寂で健康志向のサウナとは異なり、泳げて飛び込める水風呂など、レジャー性と賑わいを重視した新たなサウナ体験が提供されています。サウナブームは次のステージへ進み、新たなマーケットが育まれていることを実感しました。 続きを読む
ACJと熱波甲子園(2) 公開日:2024年8月8日 メルマガ 熱波甲子園は2010年に初開催され、現在まで続いています。競技には「ペットボトル落とし」や「風速測定」、「おもてなし演舞」があり、これらはお客様へのサービス技術を競うものです。日本独自のサウナ文化としての熱波甲子園の魅力を語ります。 続きを読む
サウナはすでに文化である 公開日:2024年8月6日 メルマガ サウナはすでに文化。日本のサウナ入浴スタイルには地域性があり、各地で独自の文化が形成されています。例えば、山形県の庄内地方では「ビート板サウナマット+汗拭き取り用ミニタオル」が定着しています。 続きを読む
成長を続けるサウナマーケット(2) 公開日:2024年8月3日 メルマガ Googleトレンドの都道府県別分析で突出した伸びを見せる福岡県のサウナマーケット。 その要因は新規出店にあるのか?サウナマーケット成長の要因と今後の動向を考える。 続きを読む
成長を続けるサウナマーケット 公開日:2024年8月2日 メルマガ サウナブームは続いているのか?アクトパスではGoogleトレンドのデータを定期的に観測し、サウナマーケットの盛り上がりをチェックしています。特に地方での伸びが顕著で、福岡県では新規出店が相次いでいます。個性的な施設が増えることでマーケットがさらに拡大する可能性があります。新たに開講した「新・サウナ開業塾」では、市況の変化に対応し、内容をアップデートしました。 続きを読む
サウナマーケットの変化と新・サウナ開業塾 公開日:2024年7月3日 メルマガ 「新・サウナ開業塾」は、時流の変化に対応し、全17講座にボリュームアップ。知識やノウハウに加えて、その根底にある理由や考え方、歴史などを詳しく解説し、サウナ事業の成功に必要な情報を凝縮しています。これからサウナ開業を目指す方に効率よく学んでいただける講座です。 続きを読む
サウナマーケットのこれから(5) 公開日:2024年4月12日 メルマガ サウナマーケットにはまだまだ成長の余地があります。現在の男女利用者比が示す市場の潜在的な成長可能性、小規模事業者の参入機会の増加、地方への拡散、サ旅マーケットの拡大、さらには客単価のアップチャンスなど、サウナブームがもたらすポジティブな変化は多岐にわたります。サウナを中心とした温浴施設のサービスや付帯部門の拡張によって、さらなるマーケット成長が期待されます。 続きを読む
サウナマーケットのこれから(4) 公開日:2024年4月9日 メルマガ サウナマーケットが現在直面している男性利用者の多数派という現象は、かつてなかった事態です。しかし、これは過去のサウナイメージと現代のサウナブームの健全なイメージのギャップに由来するものであり、将来的にはこのイメージが薄れ、女性利用者の市場も大きく拡大する可能性があると考えられます。ヨーロッパのサウナ文化との比較や、岩盤浴ブームと女性利用者のニーズの関連性を探りながら、日本のサウナマーケットが抱える歴史的背景と未来の展望について議論します。 続きを読む
サウナマーケットのこれから(3) 公開日:2024年4月5日 メルマガ 男女比の変化とその影響。『サウナマーケットのこれから(2)』に続き、温浴施設利用者の男女比が近年大きく変化している現象に着目します。コロナ禍とサウナブームの影響により、男性利用者の割合が増加していることが指摘され、特にサウナ施設において男性75%:女性25%という比率が見られます。この男性偏重の状況は、施設運営において新たな課題を提起し、男女浴室のバランスやサービスの見直しなど、温浴事業者にとって重要な考慮点となっています。 続きを読む