
「サウナブーム」の記事一覧

ヨーロッパサウナ紀行(22) ポジティブな喫煙所
- 公開日:
先般視察で訪れたフィンランド、チェコ、エストニアの3国は、いずれも日本と似たような分煙環境になっていました。公共施設や飲食店ではタバコは吸えず、喫煙コーナーや屋外ではOKという感じです。

施設熱波師とフリー熱波師
- 公開日:
ヨーロッパには、フリーの熱波師というのはいないそうです。皆さん施設所属です。つまりは、施設側が責任を持っているということになるでしょう。
施設側が自社で熱波師を育成し、それを収益に結び付ける経営努力をすることが本来のあるべき姿なのだと思います。
外部からフリー熱波師・アウフギーサーを招聘する時は、そのプロフェッショナルとしての高度な技術やホスピタリティを買うわけですから、報酬を支払うのは当然のことです。
したがって、無料で持ち込まれた話を、これ幸いと安易に登用するのはリスクがあると考えるべきでしょう。

ラーメン二郎の戦略を考える
- 公開日:
「一杯のラーメンで8時間幸せ。一日の幸福はラーメン3杯にあり」この座右の銘は私が作りました。どれほどラーメンが好きか皆様に伝わると幸いです。そんな私が今年に入るまで避けていたラーメンがあります。それが「ラーメン二郎」です。

水風呂は水質重視へ(2)
- 公開日:
今後水風呂の水質を重視する消費者が増えて行くとすれば、下水道料金を軽減できる方法があるかどうか可能性を探ってみて、行けるとなったら天然水の水質勝負の方向へ設備投資する。これも温浴ビジネスの重要な経営判断のひとつなのです。

生き残るコワーキングスペース(2)
- 公開日:
前回ハラダさんがコワーキングスペースについて書いていたので、私も続けてコワーキングスペースについて考察してみたいと思います。これまで、出張先で空き時間ができたり、移動中にまとまった作業やオンライン会議をしなければならないことがあり、全国各地で様々なコワーキングスペースを利用してきました。

生き残るコワーキングスペース
- 公開日:
気分転換で久々にコワーキングスペースで作業をすることにしました。大学生の頃によく利用していた立川のコワーキングスペースのホームページにアクセスしてみたところ、「9月末で閉店」とのお知らせが出ていました。せっかくなので最後に訪れたのですが、広く、綺麗なスペースには、私しか利用者がいませんでした。以前は少ない日でも席が半分弱くらい埋まっていたはずです。

WEB販促検証 その2 WEB販促は連動性にこそ意義あり
- 公開日:
スタンダードなSEO対策の一つとして、"人気検索キーワードを意識したページ・記事の公開"が挙げられますが、本メルマガでは「ホームページでの販促について」を別の角度から考えてみたいと思います。

WEB販促検証 その1 “サウナ”というキーワードで検索ボリュームを調べてみた
- 公開日:
検索ボリュームとは、検索エンジンにおいてキーワードが月に何回検索されたかを示す数字で、Googleにおける"サウナ"は直近の数字は約823,000回/月になります。
※数字は参考値です。使うツールによって変動があります。