サウナイキタイの変化 公開日:2024年3月9日 メルマガ サウナイキタイの新たな方向性として、「サ飯」「サ旅」「熱波・サウナイベント」の情報提供に注力することが明らかにされました。これらは現代のサウナユーザーが求める情報であり、今後のサウナマーケットを形作っていく重要な要素です。施設運営では、単にサウナの設備や温度設定だけではなく、飲食や宿泊、イベントなどトータルな体験の提供が求められるようになります。 続きを読む
温浴施設のMEO対策 公開日:2024年3月8日 メルマガ 温浴施設のMEO対策は、Google Mapを効果的に活用することが鍵。基本情報の充実、イベント情報や施設写真の定期的な投稿が重要です。特に、サウナなどの施設特有のサービスを魅力的に見せる写真は、施設側で積極的にアップデートする必要があります。MEOはただの販促ツールではなく、利用者とのコミュニケーション強化にも繋がるため、基本情報の更新と活用を通じて、集客力の向上を目指しましょう。 続きを読む
銭湯値上げがもたらす変化 公開日:2024年2月26日 メルマガ 昨年の暮れに、自分が住む神奈川県の公衆浴場入浴料金が30円引き上げられて530円に改定されました。 東京都や大阪府でも520円ですから、今のところ全国一銭湯料金が高い県になってしまいましたが、これは一時的なことで、やがて他県も段々と値上げしていくことでしょう。 続きを読む
“値上げ”の唄 公開日:2024年2月22日 メルマガ 先週開催されたJAPANサウナ・スパEXPO2024のセミナーで、湯らっくすの西生社長が大変興味深い話をされてました。 2020年以降、毎年のように値上げを実施している湯らっくすですが、20年前に一度大きな失敗をしたそうです。リニューアル後の100円の値上げにより、取り返せないレベルの客数減につながったと。 続きを読む
オールナイト&早朝風呂 公開日:2024年2月17日 メルマガ 「天然温泉満天の湯」から学ぶ、温浴施設の成功戦略として「オールナイト&早朝風呂」の取り組みを紹介。長時間営業による差別化と全客層の獲得を目指し、売上を大幅に伸ばす実践例を探ります。 続きを読む
入浴体験を疎かにしない 公開日:2024年2月16日 メルマガ 「天然温泉満天の湯」の久下沼常務の講演から学ぶ、好調施設と不調施設の違い。重要なのは、経営戦略と現場の一致、入浴体験への注力、スタッフ教育、そして顧客とのコミュニケーション。入浴体験の質を落とさないためには何をすればいいのか。 続きを読む
便所武装 公開日:2024年2月10日 メルマガ 住んでいるシェアハウスが、点検作業のため全館停電になるとのことで、久しぶりにカフェで作業をすることに。 【大井町駅 作業 カフェ】でググって出てきた「PARK COFFEE」へ訪れました。 スペースは限られていますが、落ち着いた雰囲気で、全席コンセント完備。とても作業が捗りました。 続きを読む
Googleアルゴリズム検証(3) 公開日:2024年2月1日 メルマガ Google検索を使って、利用者が温浴施設の情報までどうやってたどり着くのか、そこに対して運営者として何が出来るのかを検証するシリーズ第3弾です。 続きを読む
Do you know “KAKEYU”?(2) 公開日:2024年1月31日 メルマガ 前回は「外気浴」や「温泉」の翻訳について書きましたが、実はもっと翻訳するのが困難な温浴用語があります。 それは「かけ湯」です。 続きを読む