
「レディースデー」の記事一覧

女性サウナの息の根をとめたのは
- 公開日:
男女施設でもなかなか女性利用が増えないという声が聞かれます。が、女性満足度を高める取り組みは弱いと思います。かつては女性サウナマーケットは間違いなく今よりも顕在化していたのです。

サウナの男女格差をどう埋める?
- 公開日:
男湯と女湯では埋められないハードの差がある施設も少なくありませんが、同じ料金をいただくのであれば、その差をどう埋めてご納得いただくのか、じっくり考えてみる必要があるでしょう。

どうなる?女性サウナー
- 公開日:
さて、今日の参加者の中で、あのカオスだった初回のかるまるレディースデーにいた人はどのくらいいるんだろう? 女性サウナーは本当に増えているのだろうか?
客層はなんとなく若返っているように思えますが、果たして本当なのか?
ということで、年齢はわかりませんが、参考までに各施設の今回のレディースデー1日でのサ活増をチェックしてみました。

わたしのかんがえたさいきょうのレディースデーたいさく(運営側目線)
- 公開日:
施設サイドのレディースデー対策
1)頻度は月1回以下にする
2)抽選にする
3)通常の入館料とは別設定にする
4)他店をチェックし、日程がなるべくかぶらないようにする
もしくは、強い競合他店のコバンザメを狙って前後にぶつける

まだまだレディースデー
- 公開日:
私も行きたい施設はいろいろあるのですが、滅多にいけないメンズサウナのレディースデーの情報を耳にすると、一気にそこが優先順位のトップになってしまい、それ以外がランクダウンしてしまうのです。
ということは、男性専用施設に限らず、いかに「希少性」を感じさせる「今しかない」魅力的なしかけやイベントを企画するかで、お客様の「いきたい施設ランキング」の上位に食い込むことができるとも言えるでしょう。

レディースデーとその効果
- 公開日:
レディースデーの効果としてまとめてみましたが、どれもレディースデーに限らず、特別なイベントを開催する際にも当てはまる内容です。
そのイベントを、いかに「貴重な機会」と捉えていただけるように内容や見せ方を磨き上げられるか?という視点でお読みいただければ、男性サウナに限らずどんな施設にも応用していただけるのではないかと思います。