温浴ビジネスと多店舗化 公開日:2022年9月9日 メルマガ サウナが人気で集客力があるとなれば、新規参入企業が一気に数百店舗展開したいなどと考える気持ちも分からなくもありません。 これからは「再生」と「サウナ」が温浴業界に多店舗展開企業を増やしていくことになる。そんなイメージが確信に近づいています。 続きを読む
「物販」から「事販」へ 公開日:2022年9月7日 メルマガ 自店のネーミングやロゴマークにどんな意味を込めるのか。その施設がある生活、その施設に通い続ける自分。そんなコトが意味を持ちはじめた時、そこにブランドの価値が生まれるのではないでしょうか。 続きを読む
進化するソフトと懐かしのハード 公開日:2022年9月3日 メルマガ 今回5年ぶりに、進化した「産湯」に記憶と照らし合わせながら浸かったことで、 ・サウナ訴求はやはり効果大。その方法は多岐にわたり、左右されずに工夫次第で取り組めることがたくさんある ・ハード面で大規模な改装を避けることは、費用の抑制だけでなく、常連さんに馴染んだ思い出を残すことでもある という、基本的で大切なこの2点をあらためて実感しました。 続きを読む
赤いボタン 公開日:2022年9月1日 メルマガ 行政指導があったかどうかや罰則があるかどうかではなく、お客様に安心安全な環境を提供し、自社の事業の持続性を高め、マーケットが安定成長し続けて行くために、非常用ブザーは必ず設置し、日常的に動作確認を行ってください。 続きを読む
永続とは変わり続けること 公開日:2022年8月31日 メルマガ 単なる成長ではなくて、昆虫が卵から幼虫、さなぎ、成虫と大きく姿を変えていく様を「蛻変」と言うのですが、いまキッチンみどり蒸しとなっているのはまさに税変。グリーンサウナが時間をかけて変化していく過程のひとつで、やがてまた生まれ変わったように違う姿を見せてくれるのかも知れないと思うのです。 続きを読む
『家族』がいる施設 公開日:2022年8月27日 メルマガ 新型コロナウイルスの蔓延によって家族や友人と会う機会が減り、孤独感を感じる人が増えているそうです。 もしかすると、どんなに立派な設備を持っている施設よりも、親身になってくれるスタッフさんが一人でもいる施設に惹かれる人は自分だけじゃないのかもしれないと思っています。 続きを読む
アウトドアサウナ最先端 公開日:2022年8月26日 メルマガ 昨今新規開業する施設は「どのような価値(のサウナ)を」というところだけが突出して素晴らしい一方で、「誰に」、「いくらで」というような部分が充分に練られていないケースが多いように感じます。 自分の思いや経営資源から生み出される価値を最大限に活かすためには、一貫したマーケティング戦略が欠かせません。せっかく魅力ある施設を作ってもマーケットニーズとうまく結びつけられず、事業が存続できなかったら意味がないのです。 続きを読む
薄利多売から厚利少売へ 公開日:2022年8月23日 メルマガ 過去にも燃料費の高騰や消費税増税などで、料金値上げの機運が高まった時期はありましたが、今ほど値上げの必要性を考えさせられたことはありませんでした。 これから料金改定をどうするか、多くの温浴施設が気にしていることと思います。 いくら上げるのか? お客様にどう説明するのか? 値上げすると何が起こるのか? このような疑問にお応えすべく、9月に開催するセミナーで「値上げ戦略」を重要なテーマのひとつとしてご紹介いたします。 他にも、N字成長に向けた「次の一手」を様々な角度からお伝えする予定です。 続きを読む
都内に常設アウトドアサウナ!? 公開日:2022年8月20日 メルマガ 自宅から車で15分のところにアウトドアサウナ施設が誕生したと聞きつけました。 「サバンナアキシマ」さんという施設で、立川駅からJR青梅線2駅先の東中神駅から徒歩2分。 「東京で、そんな駅近にアウトドアサウナ???」と気になり過ぎたので、早速行って参りました。 続きを読む
岩盤浴とサウナ市場の考察 公開日:2022年8月17日 メルマガ 岩盤浴ブームとサウナブームには共通するところも相違点もありますが、岩盤浴には業界団体どころかコンサルタントすら存在せず、マスコミとメーカー側(施工、設備、設計)が煽るままに、ブームにまかせて一気に成長し過ぎてしまったところがありました。 法律や技術、情報などの整備がまったく追い付いておらず、それがバッシングを受けて一気に失速する脇の甘さにつながったと思います。 続きを読む