サウナブームはこれからどうなる? 業界最新事情を反映した「サウナ開業塾」第5期のお申込を開始しました。 公開日:2023年3月14日 お知らせ 温浴施設専門のコンサルティングの株式会社アクトパスが、最新の業界事情やビジネスモデル研究を反映させた「サウナ開業塾Sauna Startup Academy第5期を開講いたします。 2022年2月 にスタートした「サウナ […] 続きを読む
花粉症モニター 公開日:2023年3月11日 メルマガ 厚生労働省あたりが「サウナ入浴による花粉症緩和の実態調査」といったことを発表してくれると、花粉症に悩む人が減り、温浴業界にもプラスになるのに…などと考えていたのですが、それを待たずとも「花粉症対策にサウナ」を広める方法を思いつきました。 それは「花粉症モニター制度」です。 続きを読む
未来サウナのヒント?! 公開日:2023年3月8日 メルマガ 今はまだ温浴にはない「ととのい」の表現方法、強いストーリー性を含む構成は大変勉強になりました。今後、このような技術が確立して温浴でも活用できるようになれば、現段階では想像もできないエンタメタイプのサウナ施設誕生も十分に考えられます。そんなワクワクが広がる体験でした。 続きを読む
親孝行と温浴 公開日:2023年3月4日 メルマガ ぬかとゆげのバリアフリーサウナには、温浴マーケットの新しい可能性を感じます。皆で同じようなマーケットを追いかけて設備投資と価格競争に明け暮れるよりも、いままで温浴施設を利用していなかった人たちに目を向けることが大切なのです。 続きを読む
裾野を大きく 公開日:2023年2月20日 メルマガ 様々な施設へ訪れるヘビーユーザーからすれば、水シャワーで身体を冷やしたり、浴槽の縁に上手く座ったりと代替方法を思いつきますが、利用経験が限られている多くのライト・ミドルユーザーは「サウナ→水風呂→外気浴」ができる環境がどこにでもあると思い込んでいる可能性があります。そして、いずれかの設備が欠けている施設に当たると上手くサウナ浴を楽しむことができず、結果としてまだ浅いサウナ熱が冷めてしまうかも知れません。 続きを読む
確かな成長の兆し 公開日:2023年2月8日 メルマガ ・長らく低迷を続けた温浴マーケットには、確かな成長の兆しが見えてきた。 ・再び市場拡大に転じる可能性が高い。 ・しかし、世の中は元に戻るのではなく、新しい時代に向けて大きく変化していく。 ・私たちは温浴マーケット成長の波に乗るのか、それとも衰退を続けるのか、その分水嶺に立っている。 ・人手不足や資金繰りのジレンマから抜け出し、もっと儲かる温浴ビジネスへと収益構造を抜本的に改革しなければ、明るい未来はやってこない。 ・成長の方向性は3つ。(1)サウナブームのその先へ、(2)観光マーケットが永続の決め手、(3)競争よりも未開拓マーケットへ。 ・具体的にどうやるのかは、それぞれの企業が自らの長所、経営資源や地域性に基づいて、オリジナルの戦略を見出さなければならない。 続きを読む
苦手意識を変える仕掛け 公開日:2023年2月4日 メルマガ 真正面からサウナや交互浴の効果・目的(本目的)を説くことも大切ですが、マーケット拡大のためには「異なる角度から気持ち良さに気づかせる仕掛け」を通して、潜在的なサウナー/温浴ファンを引き上げていくこともできるのです。 続きを読む
わたしのかんがえたさいきょうのレディースデーたいさく(運営側目線) 公開日:2023年2月2日 メルマガ 施設サイドのレディースデー対策 1)頻度は月1回以下にする 2)抽選にする 3)通常の入館料とは別設定にする 4)他店をチェックし、日程がなるべくかぶらないようにする もしくは、強い競合他店のコバンザメを狙って前後にぶつける 続きを読む
対談~温浴業界の生き字引、中村敏之が語る「サウナ今昔物語(第8回・最終回)」(聞き手:アクトパス代表・望月義尚) 公開日:2023年1月25日 お知らせシリーズ (第8回・最終回)サウナブームと言われる今、現役設計プランナーとして最も長くサウナ業界に携わってきたアクアプランニング代表・中村敏之と、25年に渡って活動してきた最古参の温浴専門コンサルタント、アクトパス代表・望月義尚が […] 続きを読む
サウナのコーチング 公開日:2023年1月21日 メルマガ 私が以前からモヤモヤと考え続けていたサウナコーチングイベントを、ついに具現化してくれる施設が現れたようです。 これがきっかけとなって、全国に「サウナコーチング」の動きが広まっていくのではないかと、期待せずにはいられません。 続きを読む