美容院で髪を整える女性とエステ施術を受ける女性、温浴施設で入浴する人々

旅館の売買案件などで現場視察をすると、古い旅館では男女の浴室に大きな違いが見られることがあります。

それは単にデザインや機能の違いではなく、大浴場そのものの規模に差があり、男性7:女性3ほどの割合で造られていることも珍しくありません。

これは昭和の時代、旅館利用者の多くが男性中心だった名残りでしょう。団体旅行でコンパニオンを呼んで大宴会…そんな光景が思い浮かびます。

当時のサウナもまた、男性中心の市場でした。いわゆる「都市型サウナ」は繁華街に立地し、熱々でカラカラのサウナ室、マッサージやお酒の提供がセット。フロントには「この顔にピンときたら110番」といったポスターが貼られていたりして、決して良いイメージの業態ではありませんでしたが。

1990年代、私が「ニュージャパンサウナなんば店」の顧問をしていた頃の大きな課題は、この古いイメージからどう脱却するかでした。

同じビルにはレディスサウナもあり、入館料は2,400円。しかし、トリートメントなどの付帯サービスを充実させるほど、客単価は7,000円、8,000円、9,000円と伸びていきました。女性マーケットの成長は著しく、「あまり単価志向に走りすぎるのは危険では?」と議論するほどでした。

私はこの頃…


会員限定コンテンツ


この記事の続きは日刊アクトパスNEWS会員の方のみご覧いただけます。温浴施設経営に役立つ最新情報とノウハウを毎日お届けしています。

注目の業界ニュース

【丸亀1強の理由は「体験×効率×高単価」】
https://toyokeizai.net/articles/-/900719?display=b
セルフうどん2強の競争は、丸亀製麺が「店舗数2倍・売上4倍・利益10倍」で独走。店内製麺による「製麺所体験」の提供、高単価メニューの成功、動線改善による効率化が鍵とされています。
2025年3月期には営業利益率16.3%を達成し、羽田空港店では売上2倍の実績も。温浴施設の飲食部門においても、体験価値や効率化の工夫を取り入れる参考になりそうな記事です。

温浴業界の最新ヒントとニュースを提供する専門メールマガジン | 株式会社アクトパス

【開催まで3週間|繁盛店のしくじり先輩から学ぶ!温浴施設大逆転セミナー】申込受付中

開催まで3週間となりました。
成功の裏にこそ、失敗があります。
クラファン後の休業危機、値上げによる離反、スタッフ離脱…。
数々の逆境を乗り越えた“しくじり先輩”たちが、リアルな体験を語ります。

開催日:2025年9月25日(木)
会場:東京セントラル表参道(オンライン同時配信あり)

アクトパスクラブ会員様は1名無料です。

繁盛店のしくじり先輩から学ぶ 温浴施設大逆転セミナー