メールマガジン「日刊アクトパスNEWS」は、温浴ビジネスに役立つ記事とニュースを毎日お届けいたします!✉https://aqutpas.co.jp/mailmagazine/
ハラダ現場レポ 新規オープン施設から(11)
【本物の熱波師は何が違うのか(2)】
前回は、お湯むすび支配人 関ラリ@さんの熱波イベントから、「熱波」の本来の目的を捉え続けることの重要性を考えました。
今回は、その続きとして、私が肌で感じた「もう2つの大切なポイント」についてご紹介します。
2. 徹底した安全管理
「身体が十分温まったら、お好きなタイミングでご退出ください」
熱波やアウフグースを受ける際、ほぼ必ず耳にする安全面へのアナウンスです。
もちろん、このような言葉での注意喚起自体はとても重要ですが、「ただ言うだけでは足りない。熱波中にお客様一人ひとりの表情や様子を観察し、必要に応じて退出を促すことが大事なのだ」というメッセージを、関さんの熱波から強く感じ取りました。
というのも、限界が近づいていても「先に入っていた人よりは長く入りたい」という“我慢比べ”をしてしまう方が少なくないからです。
特に、大学生くらいのグループがサイレント耐久勝負をしている様子を見ると、こちらまでヒヤヒヤしてくることが多々あります。
体力に自信のある人ほど「先に出たら負け」という誤ったスポーツマインドを抱きがちなのかもしれません。実際、以前の私もそうでしたし、周りでもそうした声をよく耳にします。
こうしたお客様に対しては、熱波師から直接退室を促す必要がありますが、その際に鍵となるのが「様子の見極め」です。
関さんの熱波イベント中、私もその目線を追いかけていました(目が大きいので追いやすかったです)。すると、話しながら仰ぎながら、四方八方をくまなく見回していることに気づきました。
実際に、
「お父さん、顔が赤いですね。そろそろ出ましょう。」
「お兄さん、汗がすごいですね。もう限界かもしれませんよ。」
と、2名の方に声をかけ、退出を促していました。案の定、かなりきつかったのか、すっと立ち上がりすぐに退室されていました。
その伝え方も秀逸でした。
流れるトークの中で…
この記事は会員限定公開です。完全版をお楽しみいただくには、会員登録が必要です。
有料メールマガジン
「日刊アクトパスNEWS」
毎日、最新情報をお届けします。温浴業界の最新トレンドや成功事例をいち早く手に入れましょう!
以下の方に特にオススメです↓
- 温浴施設や大浴場を持つ施設を経営されている方
- 温浴施設の開業準備段階の方
- 温浴関連事業での起業を検討されている方
- サウナや銭湯の経営・運営に少しでもご興味がある方
- 温浴ファンとして業界や施設の裏側まで知り尽くしたい方
注目の業界ニュース
【令和の米騒動で外食の「お代わり無料」が危機に?】
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2501/31/news067.html
米の価格高騰により、外食チェーンの「ご飯お代わり無料」サービスが縮小の傾向。温浴施設のレストランでも、価格設定や提供方法の見直しが必要になる可能性があります。特に定食やどんぶり系メニューを主力とする施設は、価格転嫁の方法や代替メニューの検討が求められそうです。
アクトパスからのお知らせ
☆昨年9月に開催した「温浴施設のための成功モデル100事例セミナー2024」の動画販売がスタート!
「集客・売上アップ」「メディアへの露出」「コスト最適化」「運営力向上」「物販・飲食売上増」「顧客満足度アップ」「口コミ件数・評価向上」など、コストをかけ過ぎずにすぐに取り組める事例を100連発でお届けいたします!!
aqutpas.co.jp/100jirei2024/
※アクトパスクラブレギュラー会員以上にご入会の方は、過去動画もすべて追加料金なしで視聴可能です!
https://aqutpas.co.jp/aqutpas-club/