
最近のJ-POPを聴いていると、耳馴染みの良いサビへの導入がスムーズな上に、編曲が凝りまくっていてひたすら感心してしまいます。
アナログ時代〜デジタル初期の涙ぐましいオーバーダビングを知っている世代としては、ノートパソコン1台で作られるバンドサウンドのクオリティには屈服するしかありませんが、オリジナリティという観点では正直ちょっと物足りない印象を持っていたりもします。
とはいえ、古来より音楽はパクリを繰り返して出来上がってきたものですし、長い年月をかけて頭でっかちになった私の感じるオリジナリティと、今の若者の感じるそれとでは差がでるのは当然。認めないといけません。
自分の子供たちや支援先のバイトの学生などを見ていると、情報の集め方にも大きな差があることが分かります。
スマホがメイン媒体となっている点は私も同じはずなのですが、彼らの指先のスピードは倍以上。目が追いついているのか常に心配になります。
ここまで取捨選択のスピードが速いと見逃す情報もありそうですが、手数が多いので手に入れる情報の幅は広くなるかもしれません。
これを踏まえると、情報を発信する側に問われるのは…
注目の業界ニュース
【ホテルの宿泊料金が大幅アップ インバウンド需要で好調続く】
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201602_1527.html
訪日外国人の増加を背景に、ホテル業界の客室単価が大きく上昇。2025年3月期には、上場ホテル15ブランドの平均宿泊料金が1万6,679円となり、前年より12.6%アップ。
すべてのブランドで値上がりし、特に「東急ステイ」は20%以上の上昇とのこと。宿泊率も高く、9ブランドが80%以上を維持しています。
背景には円安や観光需要の高まりがあり、今後もしばらく高価格・高稼働の傾向が続きそうです。