
「熱波師」の記事一覧

施設熱波師とフリー熱波師
- 公開日:
ヨーロッパには、フリーの熱波師というのはいないそうです。皆さん施設所属です。つまりは、施設側が責任を持っているということになるでしょう。
施設側が自社で熱波師を育成し、それを収益に結び付ける経営努力をすることが本来のあるべき姿なのだと思います。
外部からフリー熱波師・アウフギーサーを招聘する時は、そのプロフェッショナルとしての高度な技術やホスピタリティを買うわけですから、報酬を支払うのは当然のことです。
したがって、無料で持ち込まれた話を、これ幸いと安易に登用するのはリスクがあると考えるべきでしょう。

熱波甲子園2023春(2)
- 公開日:
先日の熱波甲子園では、3時間におよぶ審査で21チームの熱波を受けたのですが、本当に目から鱗体験の連続でした。私もこれまで仰いできた人数や時間はかなりのものと自負していたのですが、私には到底思いつかなかったような創意工夫を次々と見せられて、すっかり感服せざるを得ませんでした。

熱波甲子園2023春(1)
- 公開日:
温浴業界のイベントにはいろいろとお邪魔しているのですが、今回初めて「熱波甲子園2023春」の審査員長という大役を仰せつかり、5月15日に会場のファンタジースパおふろの国に行ってまいりました。

ショー的クラシックアウフグース
- 公開日:
クラシックアウフグースに近いと感じました。
仰ぐ技術に関しては、ショー的な部分は一切無く、安全性と送風に特化した基本に忠実な仰ぎ方でしたし、注意喚起に関してもモニター映像やアナウンスを駆使して、1~2分と比較的長い時間を割いていました。

マルチタスクが当たり前
- 公開日:
マルチタスク化ができれば、シフトが組みやすいだけでなく、最低限の人員で効率よく現場を回すことが可能となります。
平和島では、採用の段階から「何でもやっていただくこと」を前提としているそうです。実際にできている施設があるのですから、「マルチタスク化は難しい」と感じているのは単なる思い込みかも知れません。
セクションもなく、何でもやるのが当たり前。はじめからそのような環境をつくってしまうことが、マルチタスク化の重要ポイントと感じました。

熱波師デビュー時の学び
- 公開日:
実際に仰ぐ側に立つことで「熱波を送る大変さと難しさ」を身を以て体感することができました。
一日に何イベントも、それを毎日のように熱波を仰ぎ続けることで、お客様の笑顔と充実感を作り出す皆様に対して敬意の念しか浮かびません。
これからも落ち込んだとき、元気を出したいときに何度もお世話になると思いますが、そのときは何卒よろしくお願い申し上げます。

社内熱波師の育成(3)
- 公開日:
クラシックアウフグースとは、アウフギーサー(熱波師)が自らのパフォーマンスを見せてお客さまを楽しませることではなく、サウナ室環境に合わせた最適な蒸気浴体験を、安全快適に提供することが目的です。