株式会社アクトパス|温浴施設・温泉・サウナ事業の専門コンサルティング・プロデュース

温浴施設・温泉・サウナビジネスをトータルサポートするコンサルティング会社。アクトパスは温浴の普及と発展が社会の幸福につながると信じて、これからも温浴ビジネスの発展に尽くしてまいります。

「サウナマーケット」の記事一覧

温泉vsサウナ Googleトレンド比較

温泉vsサウナ(3)

温泉とサウナの比較シリーズ第3部では、温泉とサウナの共存と相互補完の重要性を強調します。かつては温泉が市場を優勢でしたが、最近ではサウナが市民権を得てきました。しかし、温泉の魅力が低下しているわけではなく、両者は温浴文化の異なる側面を表しています。このシリーズでは、コスト、集客力、市場動向を分析し、温泉とサウナがどのように温浴市場全体を活性化させているかを探求します。また、情報サイト「ニフティ温泉」と「サウナイキタイ」の比較を通して、市場の動向と消費者の関心の変化を示唆します。
サウナ女性

サウナの市民権

先日、飛行機の遅れにより、珍しく終電の東海道線で帰路につきました。途中で座ることができ、睡魔に襲われウトウトしていたところに、「男女で入れるとこって結局サウナのクオリティいまいちだよね〜」という会話が聞こえてきました。
サ飯食堂

異業種が狙うサウナマーケット

温浴業界の外からこのような動きがある一方で、当の温浴施設は「たしかにサウナファンは増えたけど、付帯部門の利用率が低く客単価が上がらない…」と悩んでいるのはどうしてなのか、と感じずにはいられません。 うかうかしていると、温浴施設とは直接関係ないところで次々とビジネスが成功し、肝心の温浴マーケットは低迷したままになりかねないという危惧を持っています。
サウナと生姜焼き

サウナフュージョン

上手にサウナフュージョンすることで、それぞれの業界の顧客がサウナにハマって行くことは全く不思議ではなく、その意味で、土台となる本業が別にある企業や事業主のサウナ参入は、非常に優位性が高いと考えます。 ただ、サウナフュージョンは中途半端ではいけません。私が実際に訪れた施設の中でも、きっと『サウナが流行っているから』という理由だけで手を出してしまったんだな、と感じてしまう施設がありました。
新・サウナ開業塾 お問合(zoom面談)