大型サウナでのセルフロウリュ/フィンランド

「アクトパスクラブ」会員の皆様、

今日は 2023年7月22日です。

ヨーロッパサウナ紀行(19) ロウリュの世界史[2]

 日本でも急増しているセルフロウリュサウナですが、このまま普及が順調に進み、フィンランドのように利用者ひとりひとりのリテラシーが高まれば、うまく定着するのかもしれません。

しかし、その前に大きな事故が起きて問題になれば、セルフロウリュは避けて、ドイツのようにスタッフ主導のロウリュ(アウフグース)が主体になっていくのかもしれないと思います。

前回の記事で、ドイツのサウナではセルフロウリュによるトラブル経験を経て、施設スタッフによるアウフグースが発達したという話を書きました。

ところが、先日の欧州視察ツアーの際に、ドイツでアウフグースが主体になっていった経緯について、こばやしあやなさんが別の見解を教えてくれました。

フィンランドでは、セルフロウリュで十分蒸気浴が楽しめる規模のサウナ室が主体ですが、ドイツのサウナは商業施設としての効率を求めたためか、サウナ室の収容人数を増やし、ストーブに対してサウナ室のキャパを大きくし過ぎる傾向があった。よって、ロウリュで蒸気を発生させるだけではサウナ室全体に熱気のパワーが行き届かなかった。結果、熱気が全体に届くようにスタッフがタオルで扇ぐようになった、ということでした。

これも、さもありなん、と感じる話です。

そもそも、大人数が同時に入る大型サウナ室では、座っている場所がストーブから遠く離れていることも多いですし、衆人環視の中で「ロウリュしてもいいですか?」と聞くのも勇気がいります。そしてどのくらいの水を掛けるべきか判断するのも難しいですから、セルフロウリュスタイルは相性が良くありません。

トラブル起因説とサウナ大型化説、どちらが正解ということではなく、ドイツでは2つの側面からアウフグースという方法に落ち着いて行った、ということなのでしょう。

ちなみに日本では…

---------
この記事は会員限定公開となっており、全文は表示されておりません。

メールマガジン「日刊アクトパスNEWS」をご購読いただくと、毎日全文がメールで届きます。

メールマガジンご購読のご案内はコチラです。

注目の業界ニュース

【6月の訪日客207万人 初のコロナ前比7割超え】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18BLN0Y3A710C2000000/
この6月の訪日客は、コロナが急拡大した20年2月以降、初めて200万人を超えたそうです。単純に12倍すると年間2400万人ですから、かなりの水準まで戻ってきていることが分かります。
あらためて、多言語対応化やタトゥールールなど、温浴施設側の受け入れ態勢について明確な方針を持たなければならない段階となっています。

8月3日開講!

サウナ開業塾

非公開の最先端情報! 今回のテーマは「トリートメント部門利用率アップ」

アクトパス跳会議