存在感を発揮するには? 公開日:2024年12月13日 メルマガ 実は素晴らしい温浴施設なのに、SNSでの存在感が薄く、利用者に認知されていないケースがあります。LINEやX(旧Twitter)など、ユーザー数が多く拡散力があるプラットフォームを活用し、積極的な投稿やエゴサーチ、引用リポストで知名度を高めることが重要です。人気施設のSNS運用を参考に、手間を惜しまず取り組めば、まだまだ伸びしろがあり、大きな集客効果を得られる可能性があります。 続きを読む
通称フリスビー丼 公開日:2024年12月12日 メルマガ 開発・調理工程を徹底的に簡略化することで驚異的な提供スピードと低価格を両立した、すき家の「まぐろたたき丼」。その円盤状のマグロ(通称「フリスビー丼」)は、一見食欲をそそらない形状ながら、混ぜて食べると中毒的な美味しさに加え、仕込みや保管効率の良さも魅力。こうしたシンプルで高速対応が必要な低単価高回転業態ならではの工夫は、温浴施設の小規模サウナメニュー開発にも応用可能なヒントを秘めています。 続きを読む
温浴ユーザーは何が知りたいのか 公開日:2024年12月11日 メルマガ 「Adobe」のSEO戦略から学ぶこととして、温浴施設の公式ホームページにも、顧客が本当に知りたい情報を網羅する必要性が浮かび上がります。多くの施設でニフティ温泉やサウナイキタイなど第三者サイトの方が情報が充実している状況は改善の余地があります。天然温泉の成分分析、水風呂の深さや椅子の数など、ユーザーの関心に応える情報を積極的に掲載し、自社サイトで最新・正確・詳細なコンテンツを提供することで、SEO効果や顧客満足度の向上が期待できます。 続きを読む
ハラダ現場レポ、新規オープン施設から(5) 公開日:2024年12月6日 メルマガ 新規オープンした温浴施設で、勤務経験の浅いフロントスタッフが後方作業を好む傾向に対し、情報共有システムの整備と作業環境の工夫によって自然にフロントに立ち続けられる仕組みを構築。共有ノートによるノウハウ蓄積やフロント作業導線の改善により、接客経験を積みやすくなり、スタッフの自信向上と施設サービス品質の底上げが期待されています。 続きを読む
秀優率 公開日:2024年12月5日 メルマガ 温浴施設における熱波師の評価基準が定まっていない現状を踏まえ、著者は過去のニュージャパンサウナで用いられていた「秀優率」を導入することを提案しています。お客様からの4段階評価(秀・優・良・可)を集計し、満足度を客観的に測るこの方法は、熱波師の技術向上とサービス品質の向上につながると考えられます。今こそ熱波師の評価に本腰を入れ、顧客満足度アップを目指す時期ではないでしょうか。 続きを読む
「おしゃれ」だけではリピートを生まない 公開日:2024年12月4日 メルマガ カメラマンとして七五三の撮影を続ける中で、「ナチュラル」な写真が好まれるトレンドがありますが、お客様がリピートしてくださる理由は「おしゃれ」だけではありません。これまでのコミュニケーションによる「安心感」や信頼関係が大きな要素となっています。 続きを読む
繁盛店こそチャレンジ 公開日:2024年12月2日 メルマガ 業績が好調な温浴施設であっても、新たなチャレンジが必要であると提言しています。混雑による顧客離れや、新規客開拓に偏る現状を指摘し、料金の見直しや付帯収入の向上、ロイヤルカスタマーの育成など、難易度の高い取り組みを行うべきと述べています。繁盛店が新しい世界を切り開くことで、業界全体の進化につながると考えています。 続きを読む
ハラダ現場レポ、新規オープン施設から(4) 公開日:2024年11月30日 メルマガ 新規オープンした「常総ONSEN&SAUNA お湯むすび」での現場レポートです。開業後、フロント業務を担当する中で、Googleドライブを活用した情報共有体制の強化を進めています。その結果、業務効率の向上、ノウハウの蓄積と標準化、運営品質の向上、スタッフの意識向上など、多くの効果を実感しています。これらの取り組みが、業績の向上につながると期待されています。 続きを読む
たったひとつの浴槽 公開日:2024年11月29日 メルマガ 温浴施設において、浴槽の数を増やすことと、各浴槽の品質を高めることのバランスについて考察します。たった一つの浴槽に情熱を注ぎ、最高の入浴体験を提供することで、顧客満足度を深めることができるのではないでしょうか。マーケティング的な差別化と品質の磨き上げは相反する可能性があり、そのバランスを取ることが重要です。 続きを読む
売場のプロシリーズ(7) 購買満足度を上げる 公開日:2024年11月28日 メルマガ 物販売上アップのための売場のプロシリーズ最終回では、お客様の購買満足度を高めるための接客術について解説します。購入商品を褒める一言や自然なコミュニケーションを取ることで、お客様に親しみを持っていただき、リピートや良い口コミにつなげることができます。 続きを読む