株式会社アクトパス|温浴施設・温泉・サウナ事業の専門コンサルティング・プロデュース

温浴施設・温泉・サウナビジネスをトータルサポートするコンサルティング会社。アクトパスは温浴の普及と発展が社会の幸福につながると信じて、これからも温浴ビジネスの発展に尽くしてまいります。

「温浴文化」の記事一覧

ポンペイ風デザインの温泉浴槽

温浴技術の進歩(2)

約2000年前の古代都市ポンペイで見つかった大規模浴場遺跡が、現代の温浴施設とそっくりだと報じられました。浴槽の形状や深さ、吐水口など「人が快適に入浴するための形」は古代から現代まで変わらないとも言えます。しかし、一部の富裕層しか楽しめなかった贅沢な温浴を日常化・大衆化する方向へ、温浴は歴史をかけて進化し続けてきました。さらに上質で個別の好みや体調に合わせた入浴体験を、より多くの人が享受できるようになることが、今後の温浴業界の大きなテーマといえそうです。
男湯

サウナマーケットのこれから(3)

男女比の変化とその影響。『サウナマーケットのこれから(2)』に続き、温浴施設利用者の男女比が近年大きく変化している現象に着目します。コロナ禍とサウナブームの影響により、男性利用者の割合が増加していることが指摘され、特にサウナ施設において男性75%:女性25%という比率が見られます。この男性偏重の状況は、施設運営において新たな課題を提起し、男女浴室のバランスやサービスの見直しなど、温浴事業者にとって重要な考慮点となっています。
温泉vsサウナ Googleトレンド比較

温泉vsサウナ(3)

温泉とサウナの比較シリーズ第3部では、温泉とサウナの共存と相互補完の重要性を強調します。かつては温泉が市場を優勢でしたが、最近ではサウナが市民権を得てきました。しかし、温泉の魅力が低下しているわけではなく、両者は温浴文化の異なる側面を表しています。このシリーズでは、コスト、集客力、市場動向を分析し、温泉とサウナがどのように温浴市場全体を活性化させているかを探求します。また、情報サイト「ニフティ温泉」と「サウナイキタイ」の比較を通して、市場の動向と消費者の関心の変化を示唆します。

新・サウナ開業塾 お問合(zoom面談)