株式会社アクトパス|温浴施設・温泉・サウナ事業の専門コンサルティング・プロデュース

温浴施設・温泉・サウナビジネスをトータルサポートするコンサルティング会社。アクトパスは温浴の普及と発展が社会の幸福につながると信じて、これからも温浴ビジネスの発展に尽くしてまいります。

「健康」の記事一覧

サウナ・スパEXPO2025セミナーの様子(加藤容崇氏と松尾大氏による講演)

サウナマーケットは入門者

サウナウォッチユーザーの実態データによると、平均サウナ入浴時間は1回あたり9分03秒。 ちょうど8分や10分で出る方が多いという事実からは、「まだサウナに不慣れな入門者が多い」という印象も見えてきます。 サウナは無理して長く入るものではなく、自然に「はぁ〜」と声が漏れるような心地よさを基準にしたほうが、本来のリラックス効果を得られるのではないでしょうか。
ビーチパラソル、日光浴

温浴と日光浴と男と女

露天の外気浴ゾーンが充実してきている温浴施設。特に男性は全裸での日光浴を楽しむ傾向がありますが、女性は日陰を好むことが多いです。男女のニーズに応じた環境整備が重要です。
デジタルデトックス

デジタルデトックスをお風呂屋さんで

LINEが発表した調査によると、47%の人々がスマホのデジタルデトックスをしてみたいと考えています。温浴施設でのスマホデトックスを販促企画として活用すれば、若い世代を中心に新たな客層を取り込むチャンスです。
汗とスパイスと私

汗とスパイスと私

東京銭湯スタンプラリー「ゆっポくんといく!! #銭湯ホッピング」が始まりました!早速出向いたのは台東区の「天然温泉 湯どんぶり栄湯」。  サウナイキタイでも人気の銭湯です。天然温泉、柔らかなお湯が気持ち良い。そう言えば「サウナしきじ」のお湯心地に似ている気がします。
newjapan2019

心の問題

温浴設備と違って、施設ごとに独自のメンタルアプローチ方法を創出・意味付けできる可能性が無限に広がっている、ということです。 良い香りのアロマを漂わせたり、耳ざわりの良いヒーリングミュージックを流したりといったことはほんの入り口であり、そこからどのようにして心の健康状態に辿り着いてもらうのか、もっと掘り下げることができるはずです。

新・サウナ開業塾 お問合(zoom面談)