熱波師検定を受講した体験談 公開日:2025年5月16日 メルマガ 熱波(アウフグース)の技術と知識を学べる「熱波師検定」。実技と座学を通じて、安全で魅力的なサウナ運営を支える資格の現場体験をレポートします。 続きを読む
人口が少ない地方で集客するサウナ 公開日:2025年4月10日 メルマガ 地方でサウナ施設を開業・運営する際に直面する集客の課題と、その解決策としての「地域資源の活用」や「地方創生」の視点について紹介します。 続きを読む
これからどうなる?個室・貸切サウナの未来 公開日:2025年4月4日 メルマガ コロナ禍で注目された「ソロサウナ」業態。閉店も相次ぐ中、日本独自の文化背景と可能性を踏まえ、個室・貸切サウナの未来について考察します。 続きを読む
コミュニケーションとサウナ 公開日:2025年4月2日 メルマガ フィンランドのサウナ文化は、会話とつながりを育む「コミュニケーションの場」として発展してきました。日本との違いや、語らえるサウナの可能性について考察します。 続きを読む
あらためて「汗流しカット」 公開日:2025年1月23日 メルマガ 水風呂は一番汚れやすく、汗をかいたまま入ると塩素と汗の汚れが反応し、いわゆる“塩素臭”が強まります。『水風呂は塩素臭い』と感じる要因には、施設の管理だけでなく利用者のマナーも大きく関係しているのです。初心者サウナーが増えている今、改めて“水風呂に入る前は必ず汗を流す”ことを周知・啓蒙していく必要があるでしょう。 続きを読む
ロウリュと熱波とアウフグース 公開日:2024年10月24日 メルマガ ロウリュ、熱波、アウフグースの違いと、日本におけるサウナ文化の進化について考察します。日本独自の「熱波」は、世界有数のサウナイベントとして独自の発展を遂げています。 続きを読む
ACJと熱波甲子園(2) 公開日:2024年8月8日 メルマガ 熱波甲子園は2010年に初開催され、現在まで続いています。競技には「ペットボトル落とし」や「風速測定」、「おもてなし演舞」があり、これらはお客様へのサービス技術を競うものです。日本独自のサウナ文化としての熱波甲子園の魅力を語ります。 続きを読む
サウナはすでに文化である 公開日:2024年8月6日 メルマガ サウナはすでに文化。日本のサウナ入浴スタイルには地域性があり、各地で独自の文化が形成されています。例えば、山形県の庄内地方では「ビート板サウナマット+汗拭き取り用ミニタオル」が定着しています。 続きを読む
サウナグッズイベントでの気づき(1) 公開日:2024年5月10日 メルマガ JR上野駅で開催された「エキナカ沿線サウナキャラバン」を訪れ、サウナ文化の広がりとその商業的潜在力について新たな気づきを得ました。特に、非サウナーユーザーにも受け入れられている手拭いや、集客効果の高いサウナハットに注目。多様な客層が異なる理由でこれらの商品に引かれる様子を目の当たりにし、サウナグッズが持つ多面的な魅力とそのマーケティングポテンシャルについて考察します。 続きを読む
自分の頭で考える 公開日:2024年4月16日 メルマガ 3月31日に惜しまれながら休館した神戸クアハウスに、3月30日にギリギリセーフで行ってきました。 以前利用した際はあまり時間もなくサウナメインでの利用でしたが、今回はじっくりと体験してきました。 続きを読む