
「サウナブーム」の記事一覧

レディースデーとその効果
- 公開日:
レディースデーの効果としてまとめてみましたが、どれもレディースデーに限らず、特別なイベントを開催する際にも当てはまる内容です。
そのイベントを、いかに「貴重な機会」と捉えていただけるように内容や見せ方を磨き上げられるか?という視点でお読みいただければ、男性サウナに限らずどんな施設にも応用していただけるのではないかと思います。

アプリ合戦がやってくる?
- 公開日:
「アクトパスクラブ」会員の皆様、今日は2022年10月1日です。 注目の業界ニュース 【旅館やホテルのお風呂混雑を一発解決「お風呂空いている君」】https://furo.suiteru.info/デジタルのような、アナ […]

若者と温浴施設での食事
- 公開日:
同世代の友人を見渡しても「温浴施設内でしっかりと食事をとる人」はかなり少数派。理由は3つある。1つは、Google Mapの発達。次に、コンビニ飯の美味化。最後に若者の目的志向化。「温浴施設でご飯を食べざるを得ない状況=必然性」を創出するアプローチは主に2つ。1つは「タイミング」です。もう1つは「場所」です。

温泉ファンはどこにいる
- 公開日:
Instagramは他のSNSと比べて、画像や動画の投稿に特化しているという特徴があります。スマホで撮影した画像や動画を使って気軽に投稿ができ、ユーザー同士で共有できます。
Twitterはどちらかと言うと文字によるコミュニケーションですから左脳的、Instagramはビジュアル中心の世界と考えると、温泉ファンは情緒的・右脳的ということなのかも知れません。

若者の車離れと温浴施設への移動手段
- 公開日:
最近ではカーシェアと同様のシチュエーションや、他世代の方が路線・送迎バスを利用するシチュエーションの代替手段として、シェアサイクルが選ぶケースが増えてきています。
いずれにせよ「乗用車普及率」の減少率が2005年から2021年の16年間で約22.4%減と、「15歳から29歳までの人口に対する運転免許所有者」の減少率(約8%)を大幅に超えていることからも、移動手段においても「所有から共有」の時代に移っていくのだろうと考えられます。

ライフサイクルと文化を考える
- 公開日:
サウナも、本質的なクオリティが高い施設と、尖って個性的な施設に2極化し、奇をてらっただけの施設や中途半端な施設は淘汰されていくのだろうなと思います。
最近オープンした施設や、リニューアルした施設のサウナは、どんどんクオリティが上がっていると思います。反面、形だけだな、と感じるところもあります。