
「コワーキング」の記事一覧

成果に差がつくのは実行段階
- 公開日:
近年、あらゆる産業で「高付加価値化」がキーワードとなっています。ミスタードーナツは席のレイアウト変更やコンセント設置などでコワーキングユーザーを取り込み、業績をV字回復させています。この事例は温浴施設でも参考にでき、WiFi設置などの高付加価値化の取り組みを、お客様が価値を感じる形で実行することが重要です。告知や使いやすさなど、実行段階での工夫が成果に差をつけます。

コワーキングが広げる温浴施設の可能性
- 公開日:
美容院・理髪店とコワーキングスペースが融合した「en doors」を訪れ、その魅力を体験しました。温浴施設でもコワーキング機能を取り入れることで、既存サービスとの相乗効果が期待でき、「働く」と「癒す」の融合が新たな可能性を広げると考えます。

戻るものと戻らないもの
- 公開日:
1)リモートワークは30名以下の企業でないと継続しにくい。
大企業はリアル出社がないと社員の帰属意識が希薄になる。
よって、オフィス出勤はある程度戻るだろう。
2)マスクは徐々に外せるようになるが、継続したい女性は多いだろう。
(化粧をしなくてよいからです。わかる…)
3)一度を知ってしまった「楽さ」は、元には戻れない。
例えば、ウーバーイーツ。
高級住宅地は、土日は11時台に頼まないと1時間以上かかることも。
利用者は、休みの日に出掛けず、料理もしなくてよいことを知ってしまった。

温浴ワーケーションの可能性
- 公開日:
コロナ禍以来、アクトパスはリモートワークOKの会社となったのですが、ハラダさんとオンライン打ち合わせしていると、背景の様子がおかしく、この男はいったいどこで仕事をしているのか…と思うことがよくあります。時代は進歩しているということなのでしょうか。(望月 義尚)