──地道な試行錯誤こそが、飲食利用率4割達成のもっとも現実的なアプローチ──
前回はこの点を強調して終えました。
ただ、一発逆転の大技ではなく“手数重視”が重要だと頭では分かっていても、「基本を押さえて地道に続けましょう」とだけ言われると、多くの人はモチベーションが続きません。スポーツでも習い事でも同じですが、人間は成果の兆しが見えないと継続が難しい生き物です。
では、成果が出やすくなるコツはあるのか。
あります。分かりやすいものを3つほど紹介しましょう。
ひとつは前回(5)で書いた「一点集中突破」です。全部頑張って全体のレベルを底上げするのは難しくても、たったひとつのことだけに集中して、それだけに全力を集中するのなら圧倒的にやりやすい。
ではどの一点に絞れば良いのかと言えば、それは「長所」です。
好きなこと、自信のあること、ABC分析のA、過去と比べて伸びが著しいところ、口コミで評価されているところ。これらの中からひとつを決めて、そこに全エネルギーを注ぐ。
逆に、短所改善・欠点克服のアプローチは、手応えが出にくく継続もしにくいので避けましょう。
ふたつ目は、「本物感の演出」です。飲食の本物感というのは、新鮮で良質な素材を使って、料理人がこだわりの本格調理法で腕をふるい、作りたてが提供されるようなイメージだとお考えください。
本物を目指すのは素晴らしいことですが、実際にやろうとすると簡単ではありません。そもそも食材は保存がきいて品質も安定している冷凍・加工食品中心で、それを調理するのはパート・アルバイトという温浴施設が一般的。リアルに本物を実現させるハードルは高いものとなるでしょう。
しかし、ここでお伝えしたいのはあくまでも…
注目の業界ニュース
【雪印メグミルク「冬季限定びんパッケージ」発売】
https://www.sanspo.com/pressrelease/atpress/YYIVOMRPQBI55IQOK5G6XKLYKI/
雪印メグミルクは、温泉・銭湯で支持される瓶飲料4品を2025年11月~2026年2月中旬まで冬季限定パッケージで販売。スキーや温泉を描いたデザインを採用し、全国の温浴施設の自販機や宅配で展開。
季節限定企画が成立する点からも、瓶牛乳の根強い人気とブランド力の高さがうかがえます。







