株式会社アクトパス|温浴施設・温泉・サウナ事業の専門コンサルティング・プロデュース

温浴施設・温泉・サウナビジネスをトータルサポートするコンサルティング会社。アクトパスは温浴の普及と発展が社会の幸福につながると信じて、これからも温浴ビジネスの発展に尽くしてまいります。

「飲食部門」の記事一覧

カツカレーとサラダ、味噌汁が並ぶ和食ランチの盛り付け

直営飲食部門活性化のステップ(6)

温浴施設の飲食利用率を高めるための実践的アプローチとして、「一点集中突破」「本物感の演出」「入館時点で飲食利用確定」という三つのコツを紹介し、現場が成果を感じながら改善を進められる視点を示しています。
焼きソーセージ串に粒マスタードを添えた温浴施設の人気フード

直営飲食部門活性化のステップ(5)

温浴施設の飲食利用率を4割へ伸ばすために、主力メニュー強化や日替わり企画の活用など、現場での試行を積み重ねる重要性を解説します。多様な条件下で成果を生む実践的アプローチが焦点です。
温かい親子丼を箸で持ち上げた瞬間の料理写真

直営飲食部門活性化のステップ(4)

温浴施設の飲食部門で安定した収益を上げるには、特別なメニューよりも「確実につかめる需要」を逃さないことが重要です。今回は、風呂上がりの飲食ニーズをどう捉え、メニューを構築するかを考察します。
手がアルファベットのAをつまんで並べている様子、ABC分析のイメージ

◆直営飲食部門活性化のステップ(3)

温浴施設の飲食部門で成果を上げるためには、感覚ではなく数字に基づく運営が欠かせません。POSデータを活用したABC分析により、売上構造の偏りを可視化し、主力・準主力・非主力メニューを明確に整理することで、次の一手が見えてきます。
ラーメン店の厨房で麺を茹でるための湯切りざると器が並ぶ様子

直営飲食部門活性化のステップ(2)

温浴施設で飲食部門を活性化するためには、限られたスペースでも工夫次第で成果を上げることが可能です。席数確保から厨房運用、メニュー構成まで、現場の現実に即した実践的なポイントを紹介します。
醤油ラーメンの丼にチャーシュー、ナルト、海苔、ネギが添えられた温かい一杯

直営飲食部門活性化のステップ

温浴施設の飲食部門を活性化させるためには、入浴料売上とのバランスを見極め、目標売上と客席数の関係を正しく設定することが重要です。まずは「入浴料売上の半分」を目指す現実的なステップを考えます。
『食』持ち込み自由

『食』持ち込み自由

 大学時代に新宿三丁目にある「SAKE MARKET」という日本酒テイスティングバーに通っていました。 コロナ禍で数年ほど休業が続いていたのですが、いつのまにか復活していました。
SPA EAS

「あなただけ」の特別感

アクトパスでは基本的にフルリモート体制ですが、月に一度、リアルに集まる社内会議があり、その後に温浴施設へ行くのが恒例となっています。11月の会議は横浜だったので、久しぶりにSPA EASへ訪れることにしました。
人口動態速報(超過死亡)

2023年温浴ビジネスの展望(2)

4.飲食再構築 5.WEB集客の強化 6.日本人の健康度を高める可能性 7.素早さ  年初にあたり雑感を書かせてもらいましたが、私の本音です。 読者の皆様にとって本年が素晴らしい年になるよう願い、私どもも全力でサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
カレー

飲食の反転攻勢

飲食売上はコロナ禍で大きく落ち込みましたが、温浴施設ならではのやり方で伸ばすことは可能です。そう確信するのは、同じような客数であっても、施設によって飲食売上の差が非常に大きいからです。 施設全体の客数を伸ばすのは、商圏人口や競合店との力関係が影響しているので簡単なことではありませんが、それに比べればすでに集客して目の前にいるお客様の飲食需要を喚起するのは、ずっとやりやすいことだと思います。

新・サウナ開業塾 お問合(zoom面談)