直営飲食部門活性化のステップ(4) 公開日:2025年11月12日 メルマガ 温浴施設の飲食部門で安定した収益を上げるには、特別なメニューよりも「確実につかめる需要」を逃さないことが重要です。今回は、風呂上がりの飲食ニーズをどう捉え、メニューを構築するかを考察します。 続きを読む
◆直営飲食部門活性化のステップ(3) 公開日:2025年11月8日 メルマガ 温浴施設の飲食部門で成果を上げるためには、感覚ではなく数字に基づく運営が欠かせません。POSデータを活用したABC分析により、売上構造の偏りを可視化し、主力・準主力・非主力メニューを明確に整理することで、次の一手が見えてきます。 続きを読む
自信の持てる仕事 公開日:2025年7月12日 メルマガ 温浴施設の運営において、スタッフの自信の有無が集客力や業績に大きな影響を及ぼすことがあります。繁忙期を迎える前に、今こそ現場力強化の一手を。 続きを読む
温浴ビジネス年頭所感2025(3) 公開日:2025年1月10日 メルマガ 2025年の温浴ビジネスを展望する上で、「付帯部門の伸張」「お湯とサウナの技術進化」に続き、大きな鍵となるのは「人」です。どれだけ市場に追い風が吹き、ハードやソフトが進歩しようとも、実際に改善を実行して成果を生み出すのは現場の人材。独創性や柔軟な決断力、スピードを発揮できる企業体質を育てることが、温浴施設の成長や再生に不可欠です。マーケットはまだ伸びしろがありますが、「人」で差がつく時代が来ているという危機感を共有し、共に成長を実感できる年にしたいものです。 続きを読む
タイミングとご縁 公開日:2024年12月20日 メルマガ 長年のコンサルタント経験から、どんなに再生可能性があった事業でも、その成功はタイミングや縁に左右されると実感した話です。過去に携わった温浴施設再生案件では、改善の可能性がありながら、当時の知識や状況ではスムーズに再生できず、結局オーナーが事業を手放す結果になりました。今の知識で当時に戻れたなら成功させられたかもと思いつつ、実際には完璧な再生法など存在せず、成功にはタイミングと運、人との縁が大きく影響することを改めて考えさせられるエピソードです。 続きを読む
ハラダ現場レポ、新規オープン施設から(5) 公開日:2024年12月6日 メルマガ 新規オープンした温浴施設で、勤務経験の浅いフロントスタッフが後方作業を好む傾向に対し、情報共有システムの整備と作業環境の工夫によって自然にフロントに立ち続けられる仕組みを構築。共有ノートによるノウハウ蓄積やフロント作業導線の改善により、接客経験を積みやすくなり、スタッフの自信向上と施設サービス品質の底上げが期待されています。 続きを読む
ハラダ現場レポ、新規オープン施設から(4) 公開日:2024年11月30日 メルマガ 新規オープンした「常総ONSEN&SAUNA お湯むすび」での現場レポートです。開業後、フロント業務を担当する中で、Googleドライブを活用した情報共有体制の強化を進めています。その結果、業務効率の向上、ノウハウの蓄積と標準化、運営品質の向上、スタッフの意識向上など、多くの効果を実感しています。これらの取り組みが、業績の向上につながると期待されています。 続きを読む
実録・温浴事業再生の現場から(8) 公開日:2024年11月5日 メルマガ 温浴施設は、その健全な発展が地域社会や関係者全体に大きな影響を与えます。経営者には、事業を健全に発展させ続ける使命があり、関係者全員がその発展を望んでいます。赤字体質は一時的なものであり、正しい方向に努力すれば、再び健全な成長に向かうことができます。 続きを読む
実録・温浴事業再生の現場から(7) 公開日:2024年10月30日 メルマガ 長期間業績が低迷している温浴施設の再生には、全てを一気に改善するのは難しいものです。しかし、好転し始めた部分を見逃さず、さらに伸ばすことで小さな成功体験が全体に広がります。この「長所進展法」という考え方は、現場で働く人の心に焦点を当てた経営改善手法であり、温浴事業の決め手は結局「人」であると強調しています。 続きを読む
実録・温浴事業再生の現場から(6) 公開日:2024年10月29日 メルマガ 温浴施設の事業再生の現場から、諦めずに試行錯誤を続けることの重要性を語ります。現場の意識改革が業績向上への鍵であることを実感したエピソードをお伝えします。 続きを読む