SPA!サウナ大賞と女性客比率 公開日:2025年3月10日 メルマガ 週刊SPA!のSPA!サウナ大賞で、品川サウナさんが圧倒的1位を獲得。今回の投票結果では、全体の約15%が女性投票者となり、サウナ施設利用の実態を反映しています。女性客比率の低さが課題とされる中、施設ごとの取り組みや今後の展開について考察します。 続きを読む
お風呂のチカラ(JAPANサウナ・スパEXPO講演録) 公開日:2025年2月19日 メルマガ 乳がん経験者が安心して大浴場を楽しめるイベント「乙女温泉」。家族風呂や個室ではなく、あえて大浴場でお互いの傷口を見せ合い笑い合うことで、自己肯定感や仲間意識を育み、施設にとっても新たな集客チャンスを生み出しています。「お風呂に入ればみんな友達」という力を体現した社会的意義の大きい取り組みです。 続きを読む
黙浴で失ったもの 公開日:2024年11月25日 メルマガ コロナ禍以降、温浴施設での「黙浴」推奨により、お客様同士の会話や交流が減り、特に年配客や女性客の利用が減少しています。著者は、プレオープンした「常総市のお湯むすび」で久しぶりに年配の女性たちの会話を聞き、かつての温かな雰囲気を思い出しました。今こそ、温浴業界は年配客と女性客に目を向けるべき時であり、その取り組みを強化する必要があると提言しています。 続きを読む
温泉と観光と女性客 公開日:2024年3月21日 メルマガ 最近、関西のある温泉施設が過去最高の集客を記録。観光客の増加と共に、男女比がほぼ同等という状況は、温泉やサウナが男性に偏っている現在の業界においては珍しい事例です。この成功は、自然な集客力と観光マーケットへの積極的な取り組みによるものであり、将来のマーケティング戦略に大きなチャンスがあることを示しています。 続きを読む
大盛況イベントに見る女性客の特性(4) 公開日:2023年11月22日 メルマガ これは以前にも何度か書いていることですが、温浴施設を利用するハードルは男性よりも女性のほうが高いと考えています。 メイクを落として髪を洗い、入浴後は髪を乾かしてスタイリングをして、場合によってはまたメイクをして帰るというプロセスが、特にライトユーザーの女性にとって大きなハードルとなっていることは間違いありません。 続きを読む
大盛況イベントに見る女性客の特性(3) 公開日:2023年11月18日 メルマガ 女性客は「お得」が好きと書きましたが、注意していただきたいのは、単に値下げや安売りをすれば来てくれるというものではないことです。 これは男性も同じかもしれませんが、無料なら別として、普段と同じものが少しくらい安くてもお得には感じません。 今回の堀田湯×SABONの場合は… 続きを読む
女性客はどこにいる(3) 公開日:2023年8月3日 メルマガ アフタヌーンティーに女性が集まる要素として、「お得感」「映え」「美味」「おしゃべり」と4つ紹介しましたが、今回は最後の5つ目「推し活」についてお伝えしたいと思います。 続きを読む
女性客はどこにいる(1) 公開日:2023年7月31日 メルマガ 「ヌン活」とは、ホテルやレストランなどで企画している「アフタヌーンティー」を巡ることです。正直ヌン活そのものにはあまり興味がなかったのですが、「あれ?ここに女性がいるのでは?」と思い、実際にいろんな施設のプランをチェックしてみました。 続きを読む