水環境と温浴ビジネス(6) 公開日:2024年11月22日 メルマガ 浴槽水の遊離残留塩素濃度の管理は、安全性、法令遵守、経済性、顧客満足度、技術情報など、多角的な視点から総合的に判断しなければならない難しい問題です。最近の法令変更により、残留塩素濃度の上限がなくなり、高めに設定する傾向がありますが、塩素臭や肌への影響を考えると、濃ければ良いわけではありません。お風呂屋さんとして、良い湯水を提供するために、最適な残留塩素濃度を決めるのは法令でも損得でもなく、最後は良心による判断が求められます。 続きを読む
温浴業界の教習所 公開日:2023年10月28日 メルマガ 「アクトパスクラブ」会員の皆様、 今日は 2023年10月28日です。 温浴業界の教習所 運転する車のヘッドライトが点灯しなかったり、タイヤの空気が抜けていたら、非常に危険です。ブレーキが壊れているのに走り始めることは […] 続きを読む
レジオネラ菌感染症の動向 公開日:2023年2月27日 メルマガ 人を健康にするはずの温浴施設が、感染症の発生原因になってしまっては何をしているのか分からなくなります。5類になり社会活動が活発化してお客様が増えたらありがたいことですが、一方で免疫機能が弱った人たちをレジオネラ菌感染症のリスクに晒さないよう、安全衛生管理にはいっそう気を引き締めて臨む必要があります。 続きを読む
リスクの実感 公開日:2022年11月26日 メルマガ 自分がリアルタイムで見聞きした事故などのニュースは、気を付けるべき教訓と共に、それなりに記憶に刻まれるものです。 しかし、我々世代の記憶に残っている宮崎の温浴施設でのレジオネラ菌集団感染は2002年、岩盤浴バッシングは2006年、渋谷温泉施設爆発は2007年です。 どれも15年以上前のことですから、「施設側」としての視点で危機感を持ってこのニュースに接したのは、どんなにお若くても30代以上の方でしょう。 続きを読む
同じ轍を踏みたくない 公開日:2022年4月15日 メルマガ 兵庫県神戸市の温泉宿泊施設でレジオネラ菌感染事故が起きました。 過去の経験則では、このような事故が起きると、その地域では温浴施設に対する不安心理が拡がり、顕著に入浴者数が減少してしまいます。元の水準まで回復するには長い時間がかかります。 コロナ禍で苦戦している温浴業界にとって、このような形でさらに消費が減速してしまうのは何とも残念なことです 続きを読む