サウナ室内の座る位置ごとの温度と湿度の違いを示した毎日サウナ八王子の案内図

「毎日サウナ八王子」さんに、お気に入りのPOPがあります。

それはサウナ室の入口に貼られた一枚で、タイトルは「座る場所で変わる、毎日サウナの楽しみ方」。

サウナ室の平面図に、1段目から3段目までの位置ごとに「温度・湿度・感じる熱の違い」が6パターンに分けて色分けされています。
矢印で空気の対流も描かれ、視覚的にも直感的にもわかりやすい構成。
思わず立ち止まって見入ってしまうほど、よくできた一枚です。

中央には「薪サウナで感じる輻射熱は4種類」とあり、
・ストーブ本体からの輻射熱
・サウナストーンからの輻射熱
・薪の熾火(おきび)からの輻射熱
・薪の炎からの直接輻射熱
と、それぞれがどのように体に伝わるかが簡潔に書かれています。

高温になったストーブ本体が室内全体を包み、
ストーンがためた熱をゆっくり放出し、
熾火は穏やかな赤外線のぬくもりを生み、
炎は力強く、視覚的な癒しを添える。

それぞれの熱が重なり合って、薪サウナ特有の「やわらかく深い温まり」をつくり出していることを、一枚の図で見事に表現しています。

サウナ室の熱は…


会員限定コンテンツ


この記事の続きは日刊アクトパスNEWS会員の方のみご覧いただけます。温浴施設経営に役立つ最新情報とノウハウを毎日お届けしています。

注目の業界ニュース

【「宿泊」と「休憩」の狭間にあるDX課題】
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2510/23/news026.html
福岡のグリーンランドグループは中洲店リニューアルを機に、Tポイントから自社アプリ会員制度へ移行。運営コストを大幅削減し、ランク制度で常連化を促進しています。一方で「宿泊」と「休憩」が混在する予約管理には課題も。
昨日ご紹介した「サウナ3.0」改革の裏側にある、温浴施設DXの実務的ヒントです。

温浴業界の最新ヒントとニュースを提供する専門メールマガジン | 株式会社アクトパス