コミュニケーションとサウナ 公開日:2025年4月2日 メルマガ フィンランドのサウナ文化は、会話とつながりを育む「コミュニケーションの場」として発展してきました。日本との違いや、語らえるサウナの可能性について考察します。 続きを読む
敬語について 公開日:2025年2月28日 メルマガ この記事では、温浴施設でアカスリを受けた際の実体験をもとに、スタッフ間での敬語使用の大切さや、適切な接客態度—「敬語は使えるようになっておく」と「心を込めた応対を心掛ける」の2点—について考察しています。顧客に対する敬意と親しみを両立させるための接客のあり方を、具体的なエピソードと共に振り返っています。 続きを読む
声掛け営業のコツ 公開日:2025年1月22日 メルマガ リラクゼーションや物販ブースにおいて「足を止めてもらう声掛け」は、売上アップの効果的な手法です。狙いを定め、適切なタイミングで声を掛けることで、お客様と会話のきっかけが生まれます。声が届かなかったり遅すぎたりすれば立ち止まってもらえませんが、ジャブを打つようにくじけず継続すれば、成果を上げられます。スタッフが意識的に声掛けをすることで、リラクゼーションや物販の集客チャンスが格段に高まるのです。 続きを読む
Google口コミ返信のAI活用 公開日:2025年1月21日 メルマガ Google口コミの返信作業にAIを活用する例が増えています。丁寧な返信姿勢を維持しながらも、AIが「感情調整器」として働き、感情的になりやすい否定的コメントへの対応を冷静かつ建設的に行えることが最大のメリット。また、ChatGPTの「GPTs」などを使い、施設情報や返信フォーマットを事前登録しておけば、文章作成の手間を大幅に削減することも可能です。ただし最終的には、人が確認して温かみのある表現に調整することが重要。AIは日進月歩で進化しているため、今後さらに効率的かつ心の伝わる口コミ返信を実現する可能性があります。 続きを読む
やっぱり挨拶 公開日:2025年1月9日 メルマガ スタッフの教育で悩ましい「挨拶」問題。挨拶は働くうえでの基本だけでなく、社会人としても身に付けておくべき大切な習慣です。ある高級ホテル出身のマネージャーが、気難しい料理長にも「目を見て笑顔で挨拶」を欠かさなかったことで、予想外の好印象を得たというエピソードが示すように、わずかな2~3秒の挨拶が相手の評価を大きく変えます。仲間同士ももちろんですが、お客様への印象を良くするためにも、改めて「目を見て」「笑顔で」挨拶する習慣を大切にしたいものです。 続きを読む
素直じゃないと損をする 公開日:2024年12月3日 メルマガ オンライン学習を通じて、他者からの耳の痛いアドバイスを素直に受け入れることの重要性を再認識しました。年齢や経験に関係なく、アドバイスを受け入れない人は成長の機会を逃し、周囲からのサポートも減少してしまいます。ビジネスにおいては、素直に意見を取り入れ変革していくことが、個人や企業の成長に不可欠です。 続きを読む
方向音痴と館内案内 公開日:2024年10月26日 メルマガ 方向音痴の視点から、温浴施設などの館内案内表示の重要性を考察します。スタッフの接客態度とわかりやすい案内表示が、顧客満足度を高めるポイントであることを指摘します。初めて来店するお客様の目線で館内表示を見直すことで、スタッフの負担軽減やお客様とのコミュニケーション向上につながることを提案します。 続きを読む
「報・連・相」と「自分の意見」 公開日:2024年10月23日 メルマガ ネイルサロンの社長が、スタッフの「報・連・相」(報告・連絡・相談)の重要性と、自分の意見を持つことの大切さについて語ります。B店の店長が社長に相談なくお客様への対応を変更したことに対し、社長は注意をしました。しかし、店長が「これからは社長のご意見通りにします」と答えたことで、社長はさらに失望。 続きを読む
電話対応が怖い 公開日:2024年7月13日 メルマガ 電話対応の苦手意識を克服するための実践的なアドバイスを紹介します。新入社員時代の経験を基に、事前準備と心構えが重要であることを強調しています。 続きを読む
禁止表示だけでは回避できない 公開日:2024年6月29日 メルマガ 浴室マナーについて、禁止表示だけではトラブルを防ぐことはできません。お客様同士の解釈や考え方の違いによる衝突を防ぐためには、思いやりの気持ちを伝える文言が必要です。また、スタッフには高度な社会常識とコミュニケーション能力が求められます。 続きを読む