ホームページの基礎情報 公開日:2023年8月1日 メルマガ Googleビジネスプロフィールでまず確認できるのは、距離、クチコミ、その評価、そして営業時間などですが、ことサウナファンに限っては、クチコミの中にも特に注目している情報があります。 続きを読む
AIに聞いてみた 公開日:2023年4月21日 メルマガ それらのご意見を分類して集計をし、ご意見の多かったことや目立ったものをピックアップして公開したのですが、ふと、AIはどう分析するのだろう?と思い立ち、データを流し込んでみました。 使ってみたのは、株式会社ユーザーローカル社の、AIテキストマイニングです。 続きを読む
答えはどこにある 公開日:2023年3月10日 メルマガ お店をよくするヒントは「口コミ」でお客様が教えてくれます。Google、SNS、サウナイキタイなど、耳が痛いこともあるかもしれませんが、そこから得られる情報は大変貴重なものです。 サウナイキタイなどは、自店への口コミだけでなく、そのお客様が他のどこの施設に行かれてどんなことを書かれているかまで簡単にわかります。 最近うちをホームにしてくれた方は何を気に入ってくれたのか。他の施設に行ってしまったのはどういう理由がありそうなのか。どんな生活をされていそうなのか。 続きを読む
眠る筋トレ好きサウナー(2) 公開日:2023年2月14日 メルマガ 筋トレ日はジムサウナ/筋トレおやすみ日は温浴施設、といったような使い分けをし始めるのではないでしょうか。余談ですがタナカカツキさんもホームサウナは自宅近くのジムサウナだそうで、このあたりの流れを予測されているのかも知れません。 このように特性の異なるそれぞれの施設がお互いにサウナファンを育てることが、サウナマーケットのすそ野を広げ、より習慣的な利用に繋がっていくのだろうと感じています。 続きを読む
サウナイキタイのサウナ愛 公開日:2022年10月17日 メルマガ サウナのライフサイクルはどんどん成熟期に近づいていると言えるでしょう。 体験を重ね、目が肥えたユーザー、そして耳年増のユーザ―のお眼鏡に適うためには、施設側としては細部まで手を抜けません。 もうひとつ考えなければならないことは、今のユーザーが求めるレベルの情報を自ら提供できているのか?ということです。 続きを読む
インターネットパトロール 公開日:2022年10月11日 メルマガ 自店のみならず、競合店の動向や、サ活数やイキタイ数が多い人気施設はどのような施設なのか?といった多くの情報をサウナイキタイから入手することができます。 さらに、ニフティ温泉やSNS、GoogleMapと巡回していくと、数えきれないほどの気づきが得られます。 もちろん、実際に足を運んでみないとわからないことも多いですが、今や、パソコンやスマホに向かうだけでも、ある程度の自店チェック・競合店調査・繁盛店視察までもができてしまうのです。 続きを読む
サウナブームの次のステージ 公開日:2022年8月10日 メルマガ しかし、本当に重要なのは水風呂温度やチェアの数といった表面的なことではありません。鈴木有さんの講演でも「良いサウナは必ずしも表面的なデータに現れない」という言葉がありました。私も本質はデータでは測れないところにあると考えています。テクニックを学び、サウナブームの風に乗るのはまだ入り口で、次のステージがあるのです。これは小冊子ではお伝えできないので、そこにコンサルタントの役割を見出しています。 続きを読む
サウナマーケット分析 公開日:2022年6月14日 メルマガ 人口は30分圏人口を使い、エリア内のサウナ施設数、そのサ活数やイキタイ数をカウントすれば、全国平均や都道府県平均との比較ができ、そのエリアのサウナマーケット開拓余地や出店余力などを計ることができるのです。 続きを読む
サバス誘致のメリット 公開日:2022年5月7日 メルマガ 先日、滋賀県の北近江リゾート様で、話題の「サバス」を体験してきました。 路線バスをサウナに改造したサバスは、あらゆるこだわりが素晴らしく、サウナとしてのクオリティも想像以上に高く、一緒に参加されていたお客様も皆さん大満足のご様子でした。 今回は、このサバスを施設に誘致するメリットについてご紹介したいと思います。 続きを読む
サウナイキタイとグレイトフル・デッド 公開日:2022年4月16日 メルマガ 「サウナイキタイ」というサイトが全国のサウナユーザーとの情報共有により着々と充実・進化していく様に感銘を受けつつ、私の中でイメージが重なるようになったのが、アメリカのロックバンド、グレイトフル・デッド(以下デッド)です。 続きを読む